堺市の麻しん(はしか)発生状況について
更新日:2019年3月22日
堺市の麻しん(はしか)の発生状況について
大阪府内で複数の麻しん患者が報告されており、堺市内でも複数の患者が発生しています。
堺市では2月15日までの状況については、「麻しん(はしか)の注意喚起について」として報道提供を行っていますが、新規の患者発生がありましたので情報提供いたします。
患者 | 年齢 | 発生届出日 |
---|---|---|
A | 20代 | 2月1日 |
B | 10代 | 2月13日 |
C | 20代 | 2月13日 |
D | 20代 | 2月13日 |
E | 20代 | 2月14日 |
F | 30代 | 2月14日 |
G | 30代 | 2月18日 |
H | 30代 | 2月18日 |
I | 10代 | 2月25日 |
J | 30代 | 2月26日 |
K | 50代 | 3月4日 |
L | 30代 | 3月22日 |
保健所では麻しんの患者が発生した場合、発病までの経過・接触者の確認等の調査を行い、必要な方に健康観察を行っています。
麻しん(はしか)について
麻しんは感染力が非常に強く、免疫のない人(ワクチンを接種していない人)が麻しんの患者に接すると、接した人ほぼ全員が発病する疾患です。
母子手帳等で予防接種を2回うったことが確認できない方は、早めの予防接種をご検討ください。
麻しんの症状等について、詳しくは「麻しん(はしか)について」のページをご覧ください。
このページの作成担当
健康福祉局 保健所 感染症対策課
電話番号:072-222-9933
ファクス:072-222-9876
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
このページの作成担当にメールを送る