新型コロナワクチン接種の予約方法
更新日:2023年3月22日
接種予約について
接種を受けるには、予約が必要です。会場ごとの予約方法は、下記をご確認ください。
- 接種は、原則、市内に住民票がある方が対象です。
- 予約の際には、接種券に記載している接種券番号が必要です。
- 16歳未満の方が接種を受ける場合は、原則として保護者が同伴し、予診票に保護者が署名する必要があります。
- 気象警報発表時や地震発生時などには、集団接種会場での接種を中止する場合があります。中止する基準については、こちらをご確認ください。
個別接種会場の予約
かかりつけ医など身近にある医療機関で接種が受けられます。
- かかりつけ医がある方や、以前に医療機関で接種を受けた方は、まずはそちらへお問い合わせください。
個別接種会場の予約対象・接種ワクチン
区分 | 対象 | 接種ワクチン | 接種場所 |
---|---|---|---|
オミクロン株対応ワクチン接種 | 2・3・4回目接種のいずれかを完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上の方 | ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5) | 個別接種会場(医療機関) |
小児(5~11歳)接種 | 【1・2回目接種】
| ファイザー社の小児用従来ワクチン | 小児(5~11歳)接種の個別接種会場(医療機関) |
【3回目以降の接種】
| ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)(※1) | ||
乳幼児(生後6カ月~4歳)接種 | 生後6カ月~4歳の方 | ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 乳幼児(生後6カ月~4歳)接種の個別接種会場(医療機関) |
※医療機関によって受付対象年齢や接種ワクチンが異なります。詳しくは各医療機関でご確認ください。
※1 ファイザー社の小児用従来ワクチンから、医療機関ごとに順次切り替えます。
集団接種会場の予約
集団接種会場の予約対象・接種ワクチン
区分 | 対象 | 接種ワクチン | 接種場所 |
---|---|---|---|
1・2回目接種(12歳以上) | 12歳以上の方 | ファイザー社の従来ワクチン | |
オミクロン株対応ワクチン接種 | 2・3・4回目接種のいずれかを完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上の方 | ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5) | 集団接種会場(医療機関) |
ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5) | 集団接種会場(地域会場) | ||
小児(5~11歳)接種 | 【1・2回目接種】
| ファイザー社の小児用従来ワクチン | 小児(5~11歳)接種の集団接種会場(医療機関) |
【3回目以降の接種】
| ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5) | ||
乳幼児(生後6カ月~4歳)接種 | 生後6カ月~4歳の方 | ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 乳幼児(生後6カ月~4歳)接種の集団接種会場(医療機関) |
※集団接種会場(医療機関)は、会場によって12歳以上の接種の受付対象年齢が異なります。詳しくは、こちらをご確認ください。
※接種にあたっては、事前にかかりつけ医にご相談ください。また、当日、基礎疾患のある方はお薬手帳を、妊婦の方は母子健康手帳を持参ください。
集団接種会場の予約の受付
受付開始日 | 接種日 | 受付状況 |
---|---|---|
3月13日(月曜)午前9時から | 3月20日(月曜)から3月31日(金曜) | 受付中 |
3月27日(月曜)午前9時から | 4月3日(月曜)から4月15日(土曜) | - |
ご注意
- 定員に達した後、上記の「受付状況」でお知らせするまで、時間がかかる場合があります。また、キャンセルが発生して予約に空きが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 会場ごとの接種日や予約の空き状況は、堺市新型コロナワクチン接種予約システム(LINE予約・インターネット予約)でご確認いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
- 予約受付期間中は、朝の時間帯(午前9時から11時ごろ)に予約申し込みの電話が集中し、コールセンターへの電話が繋がりにくい場合があります。予約以外の問合せは、できるだけそれ以外の時間にお願いします。また、電話がつながりにくい場合は、少し時間をおいてからおかけ直しください。
- 上記の日程は変更する場合があります。
集団接種会場の予約方法
■予約する際のご注意
- 市役所や区役所、集団接種会場に電話いただいたりお越しいただいても、予約できませんのでご注意ください。
- 1回目、2回目接種の方は、原則として同じ種類のワクチンを2回分同時に予約してください。乳幼児(生後6カ月~4歳)接種の方は1回目~3回目の3回分同時に予約してください。
- 接種予約システムに入力した情報は、予約した接種会場へ提供されますのでご了承ください。
- 集団接種会場(地域会場・医療機関)へは、直接問い合わせしないようにお願いします。
LINEで予約
まず、LINEアプリから、以下のいずれかの方法で、「堺市LINE公式アカウント」を「友だち登録」してください。その後、堺市LINE公式アカウントのメニュー画面から「堺市ワクチン接種予約アカウント」を「友だち登録」してご利用ください。
堺市LINE公式アカウントへのリンク
以下の友だち追加ボタンをクリックし、「追加」ボタンを押してください。
パソコン等でご覧の方は、コードリーダーで下記の「二次元コード」を読み取り、「追加」ボタンを押してください。
- 受付時間:24時間
- 詳しい登録・予約方法は、 こちらをご確認ください。
※堺市に住民票がない方は、LINEでの予約はできません。お手数ですが、下記のコールセンターへの電話予約を利用してください。
インターネットで予約
下記のリンクから予約システムをご利用ください。
堺市新型コロナワクチン接種予約システム(集団接種会場)
https://vaccine.tsunasou.net/vac_reservation/sakaicity/reserve
- 受付時間:24時間
- 予約システムの操作方法については、こちらをご確認ください(PDF:954KB)。
- information@vaccine-reservation-system.jpからメールが届きますので、メールを受信できるように設定してください。
※堺市に住民票がない方は、インターネットでの予約はできません。お手数ですが、下記のコールセンターへの電話予約を利用してください。
堺市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話: 0570-048-567(ナビダイヤル・有料)
- 受付時間:午前9時から午後5時30分まで
※土・日曜日・祝日も受付
※IP電話等からおかけの場合は 電話:072-256-4140へ。
※電話番号をお間違えになることで、かかったお宅にご迷惑がかかります。番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
対象の方
聴覚や発語の障害がある等、電話での申込みが難しい方
予約の流れ
原則として、「新型コロナウイルスワクチン接種予約申込書」で申し込んでください。
- オミクロン株対応ワクチン接種(PDF:488KB)
- 1・2回目接種(12歳以上)用(PDF:437KB)
- 小児(5~11歳)の3回目接種用(PDF:473KB)
- 小児(5~11歳)の1・2回目接種用(PDF:457KB)
- 乳幼児(生後6カ月~4歳)接種用(PDF:466KB)
※予約申込書は、視覚・聴覚障害者センター(堺市立健康福祉プラザ内)でも配布しています。
ファックスでの申込先
堺市新型コロナワクチン接種コールセンター
- ファックス:072-275-5288
※ファックス番号をお間違えになることで、かかったお宅にご迷惑がかかります。番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
- 受付時間:午前9時から午後5時30分まで
注意点
- ファックスを送信した時点では、予約は完了していません。
- 申込内容の確認のやりとり等に時間を要することがあり、受付件数が限られます。そのため、回答が翌日以降となる場合がありますのでご了承ください。
- 予約の可否については、原則ファックスでご返答いたします。
- 申込内容に不備等があった場合は、受付できないことがあります。
- 定員に達した場合には、その時点の受付期間分のファックスでの予約受付を終了します。その場合は、ホームページでお知らせします。
- 接種日時等については、ご希望に添えない場合があります。
予約の確認・キャンセル
予約の確認・キャンセルは、コールセンターへの電話またはインターネットで手続きすることができます。
電話での予約の確認・キャンセル
コールセンター〔電話:0570-048-567(ナビダイヤル・有料)〕または予約時にお知らせする予約取消専用電話番号でも受け付けます。
インターネットでの予約の確認・キャンセル
インターネットでの予約の確認・キャンセルはこちらから手続きすることができます。
- 手続きには接種券番号・生年月日が必要です。
- インターネットでのキャンセルは接種日の2日前まで可能です。それ以降はコールセンターへの電話でご連絡ください。
集団接種会場(地域会場)でのワクチン廃棄を防ぐ取り組み
ワクチン毎に定められた回数分が1瓶に入っており、接種のためにワクチンを冷蔵庫から出した後は、ワクチン毎に定められた時間内で使用する必要があります。
堺市では、突然のキャンセルなどで余剰が生じた場合、ワクチンの廃棄を防ぐため、以下の方に接種を行う場合があります。
1 キャンセル待ち登録をしている方(※コールセンターよりご連絡します)
2 医療従事者等
3 会場従事者等
上記の中で接種者がいない場合、市立学校園の教職員や市の職員に接種する場合があります。
当日に予約なく会場にお越しになられても、接種することはできませんので、ご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
