新型コロナワクチン接種の予約方法
更新日:2022年6月25日
接種予約について
接種を受けるには、予約が必要です。下記の予約方法で、お申し込みください。
- 接種は、原則、市内に住民票がある方が対象です。
- 18歳未満の方が接種を受ける場合の留意事項については、こちらをご確認ください。
- 気象警報発表時や地震発生時などには、集団接種会場での接種を中止する場合があります。中止する基準については、こちらをご確認ください。
個別接種会場(医療機関)の予約方法・予約受付
かかりつけ医など身近にある医療機関で接種が受けられます。
- かかりつけ医がある方や、1~3回目接種を医療機関で受けた方は、まずはそちらへお問い合わせください。
予約対象・接種ワクチン
↵
区分 | 対象 | 接種ワクチン | 接種場所 |
---|---|---|---|
1、2回目接種(12歳以上) | 12歳以上の方 | ファイザー社 | 個別接種会場(医療機関) |
追加接種(3回目接種) | 12歳以上で、2回目接種から5カ月以上経過した方 | ファイザー社、または武田/モデルナ社(※) | |
追加接種(4回目接種) | 3回目接種から5か月以上経過し、次に該当する方
※詳しくは、こちらをご確認ください | ファイザー社、または武田/モデルナ社 | |
小児(5~11歳)接種 | 5~11歳の方 | ファイザー社の小児用ワクチン |
※ 12~17歳の方は、ファイザー社のワクチンのみ接種を受けられますが、医療機関によって、どちらかのワクチンのみ接種している場合があります。各医療機関が接種するワクチンは、コロナワクチンナビなどでご確認ください。
- 12歳以上の方が接種を受けられる個別接種会場(医療機関)については、こちらをご確認ください。
ただし、医療機関によって受付対象年齢が異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
- 5~11歳の方が接種を受けられる個別接種会場(医療機関)については、こちらをご確認ください。
集団接種会場(地域会場・医療機関)の予約受付
予約対象・接種ワクチン
区分 | 対象 | 接種ワクチン | 接種場所 |
---|---|---|---|
1、2回目接種(12歳以上) | 12歳以上の方 | ファイザー社 | 集団接種会場(医療機関)(※1) |
追加接種(3回目接種) | 12歳以上で、2回目接種から5カ月以上経過した方 | ファイザー社 | 集団接種会場(医療機関)(※1) |
18歳以上で、2回目接種から5カ月以上経過した方 | 武田/モデルナ社 | 集団接種会場(地域会場) | |
追加接種(4回目接種) | 3回目接種から5か月以上経過し、次に該当する方
※詳しくは、こちらをご確認ください | ファイザー社 | 集団接種会場(医療機関)(※1) |
武田/モデルナ社 | 集団接種会場(地域会場) | ||
小児(5~11歳)接種 | 5~11歳の方 | ファイザー社の小児用ワクチン | 集団接種会場(医療機関) |
※1 集団接種会場(医療機関)は、会場によって、受付対象年齢が異なります。詳細は、こちらをご確認ください。
- 12歳以上の方が接種を受けられる集団接種会場については、 こちらをご確認ください。
- 5~11歳の方が接種を受けられる集団接種会場については、こちらをご確認ください。
予約受付
受付開始日 | 接種日 | 受付状況 |
---|---|---|
6月20日(月曜)午前9時から | 6月27日(月曜)から7月10日(日曜) | 受付中。 |
ご注意
- 定員に達してから、上記の「受付状況」でお知らせするまで、時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
- 上記の日程は変更する場合があります。
- 定員に達した後に申込者がキャンセルした場合、予約に空きが生じる場合があります。
- 予約の空き状況は、堺市新型コロナワクチン接種予約システム(LINE予約・インターネット予約)でご確認いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
- 上記の接種日のうち、会場によっては接種日の設定がない場合があります。予約可能日は、堺市新型コロナワクチン接種予約システム(LINE予約・インターネット予約)でご確認いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
- 予約受付期間中は、朝の時間帯(午前9時から11時ごろ)に、予約申し込みの電話が集中し、繋がりにくい場合があります。その場合は、少し時間をおいてからおかけください。
- 接種にあたっては、事前にかかりつけ医にご相談ください。
- 当日、基礎疾患のある方はお薬手帳を、妊婦の方は母子健康手帳を持参ください。
集団接種会場(地域会場・医療機関)の予約方法
集団接種会場の予約には、次の4つの方法があります。
市役所や区役所、集団接種会場に電話いただいたりお越しいただいても、予約できませんのでご注意ください。
1 LINE予約
下記リンクから、堺市公式アカウントを友達登録したうえで、堺市ワクチン接種予約アカウントを友達登録してください。
- 受付時間:24時間
※堺市に住民票がない方は、LINEでの予約はできません。お手数ですが、下記のコールセンターへの電話予約を利用してください。
詳しいLINEでの予約方法は、こちらをご確認ください。
2 インターネット予約
下記リンクから予約してください。「information@vaccine-reservation-system.jp」からメールが届きますので、受信できるように設定してください。
- 受付時間:24時間
※堺市に住民票がない方は、インターネットでの予約はできません。お手数ですが、下記のコールセンターへの電話予約を利用してください。
堺市新型コロナワクチン接種コールセンター
- 電話:0570-048-567(ナビダイヤル・有料)
※IP電話等からおかけの場合は 電話:072-256-4140
※電話番号をお間違えになることで、かかったお宅にご迷惑がかかります。番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
- 受付時間:午前9時から午後5時30分まで
※土・日曜日・祝日も受付
4 ファックスでの予約
対象の方
聴覚や発語の障害がある等、電話での申込みが難しい方
予約の流れ
原則として、「新型コロナウイルスワクチン接種予約申込書」で申し込んでください。
※予約申込書は、視覚・聴覚障害者センター(堺市立健康福祉プラザ内)でも配布しています。
ファックスでの申込先
堺市新型コロナワクチン接種コールセンター
- ファックス:072-275-5288
※ファックス番号をお間違えになることで、かかったお宅にご迷惑がかかります。番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
- 受付時間:午前9時から午後5時30分まで
注意点
・ファックスを送信した時点では、予約は完了していません。
・申込内容の確認のやりとり等に時間を要することがあり、受付件数が限られます。そのため、回答が翌日以降となる場合がありますのでご了承ください。
・予約の可否については、原則ファックスでご返答いたします。
・申込内容に不備等があった場合は、受付できないことがあります。
・定員に達した場合には、その時点の受付期間分のファックスでの予約受付を終了します。その場合は、ホームページでお知らせします。
・接種日時等については、ご希望に添えない場合があります。
予約の確認・キャンセル
予約の確認・キャンセルは、コールセンターへの電話またはインターネットから手続きすることができます。
電話での予約の確認・キャンセル
コールセンター〔電話:0570-048-567(ナビダイヤル)〕または予約時にお知らせする予約取消専用電話番号でも受け付けます。
インターネットでの予約の確認・キャンセル
インターネットでの予約の確認・キャンセルはこちらから手続きすることができます。
- 手続きには接種券番号・生年月日が必要です。
- インターネットでのキャンセルは接種日の2日前まで可能です。それ以降はコールセンターへの電話でご連絡ください。
予約にあたっての注意事項
- 予約にあたって、郵送している接種券等に記載している接種券番号が必要です。
- 1回目、2回目接種の方は、原則として同じ種類のワクチンを2回分同時に予約してください。
- 2回目の接種は、1回目の接種からファイザー社製は約3週間、武田/モデルナ社製は約4週間の間隔で予約してください。
- 3回目、4回目の接種は、それぞれ2回目、3回目の接種から5か月以上の間隔で予約してください。
- 予約時に入力した情報は予約した接種会場へ提供されますのでご了承ください。
- 当日体調が悪くなった場合はコールセンターへ連絡してください。
- 集団接種会場(地域会場・医療機関)へは、直接問い合わせをしないようお願いします。
集団接種会場(地域会場)におけるワクチン廃棄を防ぐ取り組み
ワクチン毎に定められた回数分が1瓶に入っており、接種のためにワクチンを冷蔵庫から出した後は、ワクチン毎に定められた時間内で使用する必要があります。
堺市では、突然のキャンセルなどで余剰が生じた場合、ワクチンの廃棄を防ぐため、以下の方に接種を行う場合があります。
1 キャンセル待ち登録をしている方(※コールセンターよりご連絡します)
2 医療従事者等
3 会場従事者等
上記の中で接種者がいない場合、市立学校園の教職員や市の職員に接種する場合があります。
当日に予約なく会場にお越しになられても、接種することはできませんので、ご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
