(やさしいにほんご)12才(さい)以上(いじょう)の ひとの 新型コロナウイルス(しんがた ころなういるす)の 1回目(かいめ)・2回目(かいめ)の ワクチン(わくちん)の 注射(ちゅうしゃ)について
更新日:2023年3月27日
ワクチンの 注射を するかどうかは 自分で 決めて ください
新型コロナウイルスの ワクチンの 注射は したい人だけ します。
注射の いい点と 悪い点を よく 考えて 注射を するかどうか 決めて ください。
12才から 15才までの ひとは、 保護者<お父さんや お母さんなど>と 相談して 注射を するかどうか 決めて ください。
【いい点】
- 新型コロナウイルスの 病気に なりにくく なります。
- もし 新型コロナウイルスの 病気に なっても あまり 悪くなりません。
【悪い点】
- ワクチンの 注射をした あとで、 体の 調子が 悪くなる 人が ときどき います。
今、 ほかの 病気で 薬を 飲んでいる人や、 体の 調子が 悪い人、 ワクチンの 注射を するのが 心配な人は、 いつも 行く 病院の 先生などに 相談して ワクチンの 注射を するかどうか 決めて ください。
ワクチンの 注射の 内容
注射を できる人
12才以上の 人
※ 2回目の 注射は、 1回目の 注射を してから、 3週間が 過ぎた 人が 注射を できます。
注射の 回数
2回
注射に つかう ワクチン
ファイザー社の ワクチン
注射が できる 期間
2024年3月31日まで
ワクチンの 注射を 予約する 方法
ワクチンの 注射を するときは 電話で 予約して ください。
堺市の コールセンターに 電話をして 予約します。
ワクチン の 注射が できる 病院は、 こちらです。
電話番号 : 0570-048-567 (午前 9時 から 午後 5時 30分 まで)
ワクチンの 注射を する日に 必要なもの
ワクチンの 注射を するときは、 次の (1)~(3)を 持ってきて ください。
※ (1) と (2) は、堺市役所から みなさんに 郵便で 送りました。 持っていない 人は、 堺市の コールセンター 電話番号 : 072-247-8540 に 電話を してください。
(1) 接種券(クーポン券)<ワクチンの 注射を するときに 必要な紙>
(2) 予診票<ワクチンの 注射をする 日の 体の 調子を 確認するための 紙>
※ 予診票は ワクチンの 注射をする 日に 書いて ください。
※ 12才から 15才までの 人は、 予診票の サインをする<名前を 書くこと>ところに、 保護者<お父さんや お母さんなど>の サインが あるときだけ 注射を することが できます。 気を付けて ください。
(3) 本人だと 確認できる 書類 (運転免許証、 在留カード、 パスポート、 健康保険証 など)
※ お薬手帳<今までに 飲んだ 薬の 名前などが 書いてある ノート>が あれば 持ってきて ください。
※ 12才から 15才までの 人は、 ワクチンの 注射を するときに 保護者<お父さんや お母さんなど>が 一緒に 来て ください。
※ ワクチンの 注射をする 日に 高い 熱が あるときや 体の 調子が 悪いときは、 注射を することが できません。 予約したところに 電話して 注射を するのを やめて ください。
※ ワクチンの 注射を するときは 肩を 出しやすい 服を 着て ください。
ワクチンの 注射の お金
ワクチンの 注射は 無料(0円)です。 お金は いりません。
堺市は、 「ワクチンの 注射を するために お金を 払って ください」と 言ったり、 個人情報<みなさんの 名前や 住所などの 大切な情報>を 電話で 聞いたり しません。
「お金を 払えば 早く ワクチンの 注射を することが できます」などの あやしい 電話が あったときは、 次の (1)~(3)に 相談して ください。
(1)国民 生活 センター(消費者 ホットライン)
電話番号 : 188
(2)警察(相談のための 電話)
電話番号 : #9110
(3)堺市立 消費生活 センター
電話番号 : 072-221-7146
このページの作成担当
