追加接種(4回目接種)の概要
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的に、新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)を実施します。
対象
原則、市内に住民票があり、新型コロナワクチンの3回目接種から5カ月以上が経過し、次のいずれかに該当する方。
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で、基礎疾患のある方(詳しくは下記を参照)や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方等については、当日接種前の予診で、基礎疾患の内容など、接種対象者であることを確認したうえで接種を受けていただきます。
※今後、国の方針等により接種対象者が変更された場合は、このページや広報さかい等でお知らせいたします。
18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方とは
次の1、2のいずれかにあてはまる方が対象です。
1、以下のいずれかに該当し、入院又は通院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
※精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、通院又は入院していない場合も該当します。
2、BMI30以上の方
- BMI= 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
※BMI30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラム
接種ワクチン・接種回数
ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを1回接種(1~3回目接種と合わせて計4回)
1~3回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、どちらのワクチンでも接種を受けることができます。
接種開始日
接種券送付以降、接種券が届いた方で、3回目の接種日から5か月以降の日から接種可能。
※接種実施期間は令和4年9月30日まで(変更される場合があります。)
接種券の送付
60歳以上の方
接種券の送付日は、次のとおりです。
次の表に掲げる日以降に3回目を接種した方には、接種時期が近づいた方から順次お送りします。
3回目を接種した日 | 接種券の送付日 |
---|---|
~令和4年1月31日 | 令和4年5月27日 |
令和4年2月1日~2月28日 | 令和4年6月下旬 |
令和4年3月1日~3月31日 | 令和4年7月下旬 |
令和4年4月1日~4月30日 | 令和4年8月下旬 |
接種時期が近づいても接種券が届かない場合は下記をご確認ください。
60歳以上で、接種券の発行申請が必要な方
次のような方は、接種記録の確認ができないため、接種時期が近づいても接種券が送付されませんので、市に接種券の発行申請が必要です。
- 3回接種後に堺市に転入した方
- 海外で接種した方
- 接種記録が確認できない方
- 製薬メーカーの治験で接種した方
など。詳しい手続きの方法はこちら。
18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方など
18歳以上60歳未満で、基礎疾患のある方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方は、接種券は送付されないため、発行申請が必要です。接種を希望する方は、次の方法で申請してください。申請を受付後、接種可能時期を踏まえて接種券を送付します。
※ 申請できる方は、接種実施期間が終了する令和4年9月30日までに3回目接種から5か月を迎える方(4月30日までに3回目接種を受けた方)です。
接種券の発行申請方法
申請者
被接種者、代理人、成年後見人
申請方法
申請方法 | 申請先等 |
---|---|
電話(※) | 【申請先】 堺市新型コロナワクチン接種コールセンター |
WEB申請(※) | 市ホームページの「堺市電子申請システム」から申請 |
郵送 | 【必要書類】 ※被接種者の住民票所在地以外に接種券送付を希望する場合は次の書類が必要です。
(成年後見人が申請する場合)
(成年後見人以外の代理人が申請する場合)
【送付先】 |
※電話、WEB申請は、接種券送付先が被接種者の住民票所在地の場合のみ申請できます。それ以外の住所へ送付を希望する場合は、郵送で申請してください。
接種場所・予約方法
接種場所 | 接種ワクチン | 予約方法 |
---|---|---|
個別接種会場(市内医療機関) |
| 各医療機関へ直接予約 |
集団接種会場(医療機関) |
|
|
集団接種会場(地域会場) |
|
※ 市外の接種会場は、こちらをご確認ください。
【個別接種会場(市内医療機関)について】
受付対象年齢や接種ワクチンは医療機関によって異なります。コロナワクチンナビ(外部リンク)または各医療機関でご確認ください。
【集団接種会場(医療機関)について】
会場によって受付対象年齢が異なります。詳しくは、こちらをご確認ください。
予約・接種開始日
会場 | 予約受付開始日 | 接種開始日 | |
---|---|---|---|
個別接種会場 | 接種券が届き次第(※) | ||
集団接種会場 | 6月6日(月曜)午前9時 | 6月13日(月曜) | |
集団接種会場 | 高島屋堺店 5階 | 6月17日(金曜) | |
堺市産業振興センター 5階 | |||
ダイエー北野田店 3階 | 6月20日(月曜) | ||
イトーヨーカドー津久野店 2階 | |||
泉ヶ丘センタービル 3階 | |||
美原区役所 別館地下1階 | |||
ソフィア・堺 | 6月21日(火曜) |
※接種を受けられるのは3回目接種から5か月が経過した日以降です。
追加接種(4回目接種)の流れ
郵送する接種券の同封物
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 新型コロナワクチン4回目接種のご案内
- ワクチン説明書
- 接種会場一覧
接種券付き予診票・予防接種済証について
- 接種券は3回目接種と同様、予診票と一体型になっています。
- 接種券付き予診票と予防接種済証の間にはミシン目がありますが、切り離さず、そのまま接種会場へお持ちください。
※接種券付き予診票と予防接種済証が分かれている場合は、両方接種会場にお持ちください。
接種できる医療機関や会場を確認し、予約する
- 接種は原則として、住民票がある市町村で受けます。
- 接種を受けるには、原則として予約が必要です。3回目の接種日から5カ月以降の日を予約していただけます。
※3回目の接種日は、予防接種済証の「新型コロナワクチン接種記録」に記載している「3回目の接種年月日」をご確認ください。
- 予約方法は、こちらをご確認ください。
- 堺市内で接種可能な会場は、こちらをご確認ください。
- 住民票所在地以外でのワクチン接種については、こちらをご確認ください。
予約した日時に医療機関や集団接種会場で接種を受ける
以下のものを持参し、予約した医療機関や会場で接種を受けてください。
接種時に必要なもの
1.~3. がない場合は接種できません。
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
※普段お薬を服用されている方は、お薬手帳があれば一緒にお持ちください。
- 接種券付き予診票と予防接種済証はミシン目で切り離さずそのまま医療機関や会場にお持ちください。
※接種券付き予診票と予防接種済証が分かれている場合は、両方医療機関や会場にお持ちください。
- 接種後、予防接種済証は接種を受けた証明になりますので、大切に保管してください。
スマートフォンの接種証明書 4回目の接種証明は改めて発行申請が必要です。
スマートフォンの接種証明書の内容は自動で更新されないため、証明書発行後に受けた接種について証明書が必要な場合は、改めてアプリで発行申請の手続きが必要です。4回目の接種証明が必要な方は、接種後に発行手続きをしてください。なお、証明の発行は、ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が反映された後となるため、接種後数週間から2カ月程度かかる場合があります。
このページの作成担当
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
