追加接種(3回目接種)の概要
追加接種(3回目接種)の概要
対象
原則、市内に住民票がある12歳以上の方で、新型コロナワクチンの2回目接種から6カ月以上が経過した方。
接種間隔の前倒し
堺市では、国の通知に基づき、2回目接種からの接種間隔を次のとおり前倒ししました。
対象者 | 令和3年12月から | 令和4年1月から | 2月1日から | 2月26日から |
---|---|---|---|---|
医療従事者等 高齢者施設入所者・従事者等 | 6カ月以上 (※) | 6カ月以上 | 6カ月以上 | 6カ月以上 |
高齢者(65歳以上)の方 | 8カ月以上 | 7カ月以上 | 6カ月以上 | 6カ月以上 |
18~64歳の方 | 8カ月以上 | 8カ月以上 | 7カ月以上 | 6カ月以上 |
※ 高齢者施設入所者・従事者等は、12月25日から実施。
接種ワクチン・接種回数
ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを1回接種(1、2回目接種と合わせて計3回)
※12~17歳の方は、ファイザー社のワクチンのみ接種を受けられます。
※18歳以上の方が、1、2回目接種においてファイザー社、武田/モデルナ社、またはアストラゼネカ社のワクチンを受けた場合、1、2回目のワクチンの種類にかかわらず、上記のどちらのワクチンでも接種を受けることができます。
※予約の際には、接種を受けるワクチンの種類を必ず確認してください。
接種券の送付
接種時期が近づいた対象者に順次、追加接種用の接種券(予診票と一体型の接種券)を送付します。
接種券の送付日
接種券の送付日は、次のとおりです。
次の表に掲げる日以降に2回目を接種した方には、接種時期が近づいた方から順次お送りします。
医療従事者等(大阪府発行の接種券付き予診票を使用して接種した方)
2回目に接種した日 | 接種券の送付日 |
---|---|
~令和3年4月30日 | 令和3年11月18日 |
令和3年5月1日~5月31日 | 令和3年12月17日 |
令和3年6月1日~8月31日 | 令和4年1月14日 |
高齢者(65歳以上)の方
2回目に接種した日 | 接種券の送付日 |
---|---|
令和3年5月1日~5月31日 | 令和3年12月17日 |
令和3年6月1日~6月30日 | 【75歳以上の方】 |
【65歳以上74歳以下の方】 | |
令和3年7月1日~7月14日 | 令和4年1月24日 |
令和3年7月15日~8月31日 | 令和4年2月7日 |
令和3年9月1日~9月30日 | 令和4年2月21日 |
令和3年10月1日~12月31日 | 令和4年2月28日 |
18~64歳の方
2回目に接種した日 | 接種券の送付日 |
---|---|
令和3年6月1日~6月14日 | 令和4年1月24日 |
令和3年6月15日~7月14日 | 令和4年2月7日 |
令和3年7月15日~7月31日 | 令和4年2月14日 |
令和3年8月1日~8月31日 | 令和4年2月21日 |
令和3年9月1日~12月31日 | 令和4年2月28日 |
12~17歳の方
2回目に接種した日 | 接種券の送付日 |
---|---|
令和3年10月31日以前 | 令和4年4月8日 |
接種場所・予約方法
接種場所 | 接種ワクチン | 予約方法 |
---|---|---|
個別接種会場(市内医療機関) |
| 各医療機関へ直接予約 |
集団接種会場(医療機関) |
|
|
集団接種会場(地域会場) |
|
【個別接種会場(市内医療機関)について】
受付対象年齢や接種ワクチンは医療機関によって異なります。コロナワクチンナビ(外部リンク)または各医療機関でご確認ください。
【集団接種会場(医療機関)について】
会場によって受付対象年齢が異なります。詳しくは、こちらをご確認ください。
※1 ダイエー北野田店では、5月13日から使用ワクチンをファイザー社(12歳以上対象)に変更します。詳しくは、こちらをご確認ください。
※医療従事者の方は、勤務先の医療機関で接種できる場合があります(市外在住の方も接種可)。詳しくは勤務先へお問い合わせください。
ワクチン接種バス
移動型(グループ接種)
市内公園の駐車場等で接種を行っていたワクチン接種バス(移動型)は、5月8日で終了しました。
常駐型(予約なし接種)
さかい利晶の杜で実施していたワクチン接種バス(常駐型)は、3月18日で終了しました。
接種券の発行申請が必要な方
次のような方は、接種記録の確認ができないため、接種時期が近づいても接種券が送付されませんので、市に接種券の発行申請が必要です。
- 2回接種後に堺市に転入した方
- 海外で2回接種した方
- 接種記録が確認できない方
- 製薬メーカーの治験で2回接種した方
などです。詳しい手続きの方法はこちら。
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の流れ
同封物の内容
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 新型コロナワクチン追加接種(3回目)のご案内
- ワクチン説明書
- 接種会場一覧
接種券付き予診票・予防接種済証について
- 追加接種用の接種券は1回目、2回目のシール形式と異なり、予診票と一体型になっています。
- 接種券付き予診票と予防接種済証の間にはミシン目がありますが、切り離さず、そのまま接種会場へお持ちください。
接種できる医療機関や会場を確認し、予約する
- 接種は原則として、住民票がある市町村で受けます。
- 接種を受けるには、原則として予約が必要です。2回目の接種日から6カ月以降の日で予約していただけます。
※接種券を送付した時期によって、接種券に同封している予防接種済証の「接種日の目安の日」に7カ月、8カ月後の日を表示している場合がありますので、ご注意ください。
予約方法は、こちらからご確認いただけます。 - 堺市内で接種可能な会場は、こちらからご確認いただけます。
- 住民票所在地以外でのワクチン接種については、こちらからご確認いただけます。
予約した日時に医療機関や集団接種会場で接種を受ける
以下のものを持参し、予約した医療機関や会場で接種を受けてください。
接種時に必要なもの
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
※ 1.~3. がない場合は接種できません。
接種券付き予診票と予防接種済証はミシン目で切り離さずそのまま医療機関や会場にお持ちください。
なお、普段お薬を服用されている方は、お薬手帳があれば一緒にお持ちください。
また、接種後、予防接種済証は接種を受けた証明になりますので、大切に保管してください。
2回目接種後に接種証明書発行し、3回目の接種を行った場合、再度の接種証明書の発行が必要です
過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。再度、アプリで接種証明書を発行してください。
接種証明書は、ワクチン接種記録システム(VRS)へ記録が登録された時点から発行可能となりますが、接種記録の登録に数日から数週間かかる場合があります。
追加接種ではmRNAワクチン(ファイザー社または武田/モデルナ社)を使用します。
12~17歳の方は、ファイザー社のワクチンのみ接種を受けられます。
18歳以上の方が追加(3回目)接種で受けられるワクチンは、1、2回目に接種したワクチンにかかわらずmRNAワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当とされており、1、2回目に接種したワクチンと異なるワクチンの接種も受けることができます(交互接種)。
1、2回目の接種では、武田/モデルナ社のワクチンよりも、ファイザー社のワクチンの接種を受けた方が多くおられます。しかし、追加(3回目)接種で国から本市に供給されるワクチンは、ファイザー社よりも武田/モデルナ社のワクチンの方が多くなる見通しです。そのため、武田/モデルナ社のワクチンの方がより早く接種を受けていただける場合があります。
- 交互接種の効果と副反応については、こちらをご確認ください。
このページの作成担当
