乳幼児(生後6カ月~4歳)接種の概要
更新日:2023年1月17日
概要
乳幼児(生後6カ月~4歳)接種の必要性
新型コロナウイルス感染症において、乳幼児(生後6カ月~4歳)の重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあることが報告されてきました(令和4年10月現在)。また、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。
令和4年10月7日に開催された厚生労働省の審議会で議論された結果、新型コロナウイルス感染症のまん延状況やワクチンに関する有効性や安全性のエビデンスも踏まえ、乳幼児への接種の機会を提供することが望ましいと考えられることから、乳幼児を対象としたワクチン接種を予防接種法に基づく接種に位置づけ、接種を進めることとされました。
対象
市内に住民票がある生後6カ月から4歳の方
- 1回目の接種を5歳の誕生日の前日以降に受ける場合は、小児(5~11歳)接種を受けてください。
- 乳幼児(生後6カ月~4歳)用ワクチンで1回目または2回目の接種後、5歳になった場合、その後に受ける2回目・3回目の接種は、1回目の接種と同様に乳幼児(生後6カ月~4歳)用ワクチンを受けてください。
接種ワクチン・接種回数
接種ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 3回 | 2回目接種:1回目接種から原則として3週間後(最短の場合で19日後) |
3回目接種:2回目接種から原則として8週間後以降 |
- 2回目・3回目の接種日を過ぎた場合は、できるだけ速やかに接種を受けてください。
- 特例臨時接種の実施期間(令和5年3月31日まで)に3回の接種を完了するためには、1回目接種は1月15日までに、2回目接種は2月3日までに完了する必要がありますのでご注意ください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンは、13日以上接種間隔をあけて(一方のワクチンを接種して14日後以降に)接種する必要がありますのでご注意ください。なお、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔をあける必要がなく、同時に接種することも可能です。
■接種時期にご注意ください
特例臨時接種の実施期間(令和5年3月31日まで)に3回の接種を完了するためには、1回目接種は1月15日までに、2回目接種は2月3日までに完了する必要がありますのでご注意ください。
接種券
平成29年12月2日から令和4年6月1日までに生まれた方
令和4年10月31日に接種券を発送しました。
上記以降に生まれた方
生後6カ月を迎える月の前月に接種券を発送します。
※ただし、特例臨時接種の実施期間内(令和5年3月31日まで)に3回目接種を受けることができる方(令和4年7月16日までに生まれた方)に発送します。
※令和4年7月17日~令和4年10月1日生まれの方は、特例臨時接種の実施期間内(令和5年3月31日まで)に3回の接種を完了することができないため、生後6カ月を迎える月の前月に接種券は発送しませんが、実施期間内に接種を受けることは可能です。接種を希望する場合は、発行の申請をいただければ接種券をお送りします。
接種券の発行申請の手続きについては、こちらをご確認ください。
送付する接種券の同封物
- 接種券付き予診票(3枚)
- 予防接種済証
- ワクチン接種のご案内
- ワクチン説明書
※接種券は予診票と一体型です。
※接種券付き予診票の右上に接種回数が記載されていますので、受ける接種の回数に応じた接種券付き予診票を使用してください。
※接種券は、5歳を迎えた後に小児(5~11歳)接種のワクチンを接種する場合もそのまま使用できます。ただし、小児(5~11歳)接種の接種回数は2回のため、3回目の接種券は破棄してください。
接種場所・予約方法
接種開始時期
- 個別接種会場(医療機関):11月9日以降、順次接種開始(予約は10月26日以降、順次受付開始)
※準備が整った医療機関から順次、予約・接種を開始。
- 集団接種会場(医療機関):11月14日以降(予約は11月7日から受付開始)
接種場所・予約方法
接種場所 | 予約方法 |
---|---|
各医療機関へ直接予約 | |
集団接種会場(医療機関) |
※詳しくはこちらをご確認ください |
接種会場一覧
※令和5年1月17日現在の情報を掲載しています。
個別接種会場(医療機関)
区 | 名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
堺 | 長山整形・内科 | 戎島町3丁4 | インターネット予約 |
堺 | にしきこどもクリニック | 大浜南町2丁8-23 | 072-225-3535 |
堺 | 福島小児科 | 中安井町1丁3-18 | 072-222-3831 |
西 | 河面医院 | 浜寺諏訪森町東3丁369-2 | 窓口予約のみ |
西 | おくだ耳鼻咽喉科 | 津久野町1丁8-18 | 072-260-3387 |
西 | 堺市立総合医療センター | 家原寺町1丁1-1 | 072-272-1199 |
西 | 耳原鳳クリニック | 鳳南町5丁595 | 072-275-0801 |
南 | 小児科八木医院 | 高倉台3丁3-2 | インターネット予約のみ |
南 | 山口こどもクリニック | 鴨谷台2丁1-5 サンピア2番館2階 | 072-295-7270 |
南 | あかざわ小児科 | 御池台3丁2-4 | 072-297-7771 |
北 | 大阪ろうさい病院 | 長曾根町1179-3 | 072-252-3561 |
北 | たけなかキッズクリニック | 長曾根町1467-1 メディカルエイトワンビル2階 | 072-240-0080 |
集団接種会場(医療機関)
区 | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
堺 | 清恵会病院 | 南安井町1丁1-1 |
接種の流れ
接種できる医療機関や会場を確認し、予約する
予約した日時に医療機関や集団接種会場で接種を受ける
以下のものを持参し、予約した医療機関や会場で接種を受けてください。
■接種時に必要なもの
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 本人確認書類(健康保険証等)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)
- 上記を持参されない場合、接種は受けられません。
- 普段、薬を服用されている方は、お薬手帳があれば一緒にお持ちください。
- 基礎疾患等がある方は、事前にかかりつけ医に相談し、母子健康手帳等に接種の可否を記入してもらってください。
- 予防接種済証は接種を受けた証明になりますので、大切に保管してください。
保護者の同伴と署名が必要です
接種を受ける場合、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
※保護者とは、親権を行う者(父母、養親)および後見人です。それ以外の方は保護者に該当しません。
接種後に気を付けていただきたいこと
資料「接種後の注意点【乳幼児(生後6カ月~4歳)接種用】」をご確認ください。
接種の効果と副反応
接種実施期間
特例臨時接種の実施期間は、令和5年3月31日までです。
このページの作成担当
