1回目、2回目接種の概要
接種ワクチン・接種回数
次のワクチンを接種します。
ワクチン | 回数 | 2回目の接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社 | 2回 | 1回目接種から通常3週間後 |
国の薬事承認を受けたワクチンには、上記以外に以下のワクチンがあります。これらのワクチンの接種会場は、こちらをご確認ください。
- モデルナ社ワクチン (2回接種。2回目は、1回目接種から通常4週間後に接種)
- アストラゼネカ社ワクチン (2回接種。2回目は、1回目接種から通常4~12週間後に接種)
- 武田社ワクチン(ノババックス) (2回接種。2回目は、1回目接種から通常3週間後に接種)
接種券の送付
平成21年9月1日以前生まれの方
次のとおり接種券を発送しました。
- 65歳以上の高齢者の方:令和3年4月20日
- 64歳以下の方:令和3年6月21日~28日
平成21年9月2日~平成22年3月1日までの生まれの方
12歳の誕生日の前月ごろに接種券を発送しました。
平成22年3月2日以降生まれの方
小児(5~11歳)接種用の接種券を発送しているため、12歳以上用の接種券の発送は行いません。
※小児(5~11歳)接種用の接種券は、12歳になった後もそのまま12歳以上用の接種券として使用できます。
接種場所・予約方法
接種場所 | 接種ワクチン | 予約方法 |
---|---|---|
ファイザー社 | 各医療機関へ直接予約 | |
|
※ 市外の接種会場は、こちらをご確認ください。
【個別接種会場(医療機関)について】
受付対象年齢は医療機関によって異なります。各医療機関でご確認ください。
【集団接種会場(医療機関)について】
受付対象年齢は会場によって異なります。詳しくは、こちらをご確認ください。
接種実施期間
令和4年9月30日まで
接種の流れ(1回目、2回目接種)
同封物の内容
- 接種券付き予診票(2部) ※
- 予防接種済証
- 新型コロナワクチン接種のご案内
- 接種会場一覧
※令和3年12月下旬までは、現在とは異なり接種券(クーポン券)を送付しました。
接種できる医療機関や会場を確認し、予約する
- 接種は原則として、住民票がある市町村で受けます。
- 接種を受けるには、予約が必要です。予約方法は、こちらをご確認ください。
- 堺市内で接種可能な会場は、こちらをご確認ください。
- 住民票所在地以外でのワクチン接種については、こちらをご確認ください。
予約した日時に医療機関や集団接種会場で接種を受ける
以下のものを持参し、予約した医療機関や会場で接種を受けてください。
接種時に必要なもの
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
普段お薬を服用されている方は、お薬手帳があれば一緒にお持ちください。
接種券付き予診票や予防接種済証は、なくさないよう大切に保管してください。
ワクチン接種に伴う市立小・中学校・高等学校の児童生徒の出欠等の取扱い
市立の小・中学校・高等学校の児童生徒が、ワクチン接種を受ける場合の出欠等の取扱いについては、こちらをご確認ください。
※市立の学校以外は、各学校にご確認ください。
このページの作成担当
