普及啓発
更新日:2023年1月4日
精神保健の保持や増進の大切さ、精神障害についての正しい知識、精神障害者の権利擁護などの普及啓発活動として、パンフレット、リーフレットの作成を行っています。
また、『どこでもセミナー ~堺市生涯学習まちづくり出前講座~』を行っています。
堺市生涯学習まちづくり出前講座は、市の事業や制度について理解を深めていただき、市の業務をより身近に感じてもらうことを目的に、市職員が地域へ直接お伺いしてお話しています。
どこでもセミナー ~堺市生涯学習まちづくり出前講座~
こころの健康センターでは以下の4講座を実施しています。
上記3つの講座は、市役所の休業日以外の午前9時から午後5時30分の間で実施しています。開催日時は、実施日時内で、希望にあわせて調整します。
サークル・自治会活動や職場の健康づくりなど、さまざまな場で利用してください。
こころの健康講座 ~ストレスと上手につきあうコツ~
ストレスをコントロールする方法を普段の生活に取り入れてみませんか。身近で簡単にできる方法をご紹介します。
- ストレスとは?
- ストレスの気付き方
- ストレスと付き合う方法
(所要60分)
「ひきこもり」から社会と繋がるために
「ひきこもり」状態の若者の約90%は簡単な外出はしていると言われており、外出は可能でも社会参加への支援が必要な人がいます。近年は40歳以上の相談も増加しており、地域で支援の方法を考えていくことが大切です。「ひきこもり」の実態と支援についてテキスト「ひきこもり・はじめてのヒント」を使ってお話します。
(所要60分)
アルコール関連問題とメンタルヘルス ~不適切な飲酒がもたらすもの~
アルコールは私たちの生活に彩りと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒はアルコール依存症等のメンタルヘルス問題を含むアルコール関連問題の原因となります。アルコールとの付き合い方について考えてみませんか?
(所要60分)
みんなで支えよう大切ないのち ~ゲートキーパーになろう~
身近な人に「死にたいほど悩んでいる」と打ち明けられた時、あなたはどうしますか?自殺は、悩みがいくつも重なり、追い詰められた末に起こるといわれます。悩んでいる人の気持ちを知り、話を聴く技術学びましょう。
(所要60~90分)
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 こころの健康センター
電話番号:072-245-9192
ファクス:072-241-0005
〒590-0808 堺市堺区旭ケ丘中町4丁3-1 健康福祉プラザ3階
このページの作成担当にメールを送る