阪神高速大和川線(三宝から鉄砲)開通記念イベントに出展しました
更新日:2022年7月20日
平成29年1月21日(土曜)に、阪神高速道路株式会社主催の「阪神高速大和川線(三宝から鉄砲)開通記念イベント」が開催され、クォーターマラソンやハイウェイウォークイベントが実施されました。
衛生研究所では「お手軽ミニ実験!エイケン☆ラボ」というブースを出展し、当所の業務紹介とともに水質測定体験や身近な有毒植物の紹介を行いました。
水質測定体験では水質調査項目の一つの「透視度」を実際の測定器具を用いて河川水等の測定体験をしていただきました。透視度計という50センチメートルほどの筒に調べたい水を入れ、上からのぞきます。水を少しずつ排出し、筒の最下部にある十字マーク(写真参照)がはっきり見える高さまで水を排出します。この時の水面の高さが透視度になります。また、有毒植物の紹介では、ニラと間違えて食べると大変危険なスイセンや葉の形がよく似ているニリンソウとトリカブトを見分けるクイズを展示しました。
今回のイベントでは当所の業務内容のほんの一部の紹介でしたが、今後もこのようなイベントに参加して、食品・環境・細菌・ウイルス等に関する情報提供・啓発を行っていきたいと思います。
イベント等で衛生研究所をお見かけの際には、是非お立ち寄りください。
水道水が入っています。水道水は50センチメートルの高さでも十字マークを観察できます。
透視度計を体験中。 十字マークは見えていますか?
身近な有毒植物を紹介しました。
細菌の検査方法を紹介しました。
このページの作成担当
