平成30年度第1回堺市障害者施策推進協議会
更新日:2022年7月22日
1.開催日時
平成30年7月27日(金曜)午後2時から午後4時
2.会場
堺市役所 本館6階 会議室
3.出席委員(敬称略)
守屋委員、狭間委員、東委員、嵐谷委員、猪井委員、岡原委員、岡村委員、小田委員、神田委員、北村委員、阪田委員、信田委員、武南委員、妻沼委員、冨田委員、中内委員、納谷委員、橋本委員、藤原委員、松林委員、丸野委員、三田委員、山田委員
4.会議次第
1 開会
2 委員紹介
3 専門部会の委員のグループ分け(案)について
4 会議日程(案)について
5 第4期堺市障害福祉計画実績報告について
6 その他
7 閉会
5.議事内容(要点記録)
第4期堺市障害福祉計画実績報告について
[成果目標について]
(委員)一般就労移行者数の29年度の実績を知りたい。
(委員)就労者数の内訳や算出方法を知りたい。
(事務局)一般就労移行者数の29年度の実績については、現在事業所へ照会中であるのでお示しができない
が、確定すればお示しする。
就労者数の内訳や算出方法については、堺市民を対象としている。堺市の施設を使っていても、
堺市民でない方は、除いている。これらについて、大阪府で一旦集計しており、確定が8月から9月
になるので、ご理解いただきたい。
(委員)地域生活支援拠点のあり方について教えていただきたい。どう充実させていくのか教えてもらいた
い。
(事務局)平成29年4月から緊急時対応事業ということで、ショートステイをメインにしている。なお、区
民が区域内のショートステイを利用する形には統一されていない。10か所のショートステイに参加
していただいて、区をまたいで利用できるようにしている。
現状が完成形とは考えていない。現在も月1回で相談支援ネットを中心に事業所に集まっていただ
き、意見交換させてもらっているので、今後変更などについて検討するときは、本協議会において
も意見を頂き調整を進めていきたいと考えている。
(委員)地域移行者数の入所、退所の内訳を示してほしい。また、地域移行が進んでいないのではないか。
また、精神科へももっと踏み込んで働きかけてほしい(意見)。
(事務局)(入所・退所数の内訳の説明)
地域移行については、地域移行運営会議で堺市内への施設へ働きかけをしているところである。
また、移行ができていない理由まで確認するような予定をしている。一例としては、家族の反対の
意見があるとも伺っている。
[資料について]
(委員)本実績報告内容の各数値について、分析方法や結果の示し方を工夫してほしい。
(委員)統計の集約について、身体や知的など、数値が読み取りづらい。
(委員)難病が含まれていないので、次年度以降から示すようにしてもらいたい。
(事務局)分析方法や結果の示し方については、今後検討してまいりたい。また、現在含まれていない項目
の示し方や注釈などの方法を検討してまいりたい。
[地域生活支援事業について]
(委員)意志疎通支援事業の手話通訳者派遣事業について、実績を件数で教えてほしい。
次に、窓口対応職員の手話研修を実施してほしい。また、防災について聴覚障害者が自主的に組織
しているところだが、もっと聴覚障害者への防災対策をしてもらいたい。
(事務局)4期計画の見込量が件数でなく人数となっているので、報告も人数になることをご理解いただき
たい。次に、窓口対応職員の手話研修を今年度も実施する予定である。また、防災については、庁
内関係各課で連携してまいりたい。
その他
(意見なし)
以上
6.資料
資料2 専門部会の委員のグループ分け(案)(PDF:183KB)
資料4 第4期堺市障害福祉計画実績報告(PDF:343KB)
参考資料1 堺市障害者施策推進協議会条例(PDF:121KB)
参考資料2 堺市障害者施策推進協議会規則(PDF:129KB)
参考資料3 障害者基本法(抜粋)、障害者総合支援法(抜粋)(PDF:158KB)
参考資料4 堺市障害施策推進協議会全体イメージ(PDF:80KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:072-228-7818
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る