「令和7年度 心の輪を広げる体験作文〔及び〕障害者週間のポスター募集」テキスト版 製作・発行 堺市役所 障害施策推進課 2025年 〔説明〕 これはA4縦 両面 カラーのチラシです。 〔説明終わり〕 テキスト化凡例 1 オモテ面とウラ面があります。 2 目次を作りました。 3 テキスト化の際に加えた説明は〔 〕(亀甲かっこ)で囲んでいます。 4 絵やイラストは【 】(墨付きかっこ)で囲んでいます。 5 アンダーラインの箇所は、[ ](角カッコ)で囲んでいます。 テキスト化凡例終り 目次 ●作文 ●ポスター ●応募作品の選定と表彰について ●応募資格 ●応募期間 ●作文のご応募について ●ポスターのご応募について ●選考及び表彰等 ●その他 ●応募・お問い合わせ先 目次終わり 〔オモテ面〕 令和7年度 心の輪を広げる体験作文〔及び〕障害者週間のポスター募集 【絵】 〔説明〕 ピンク色の大きな台紙と、黄色の細い台紙に、それぞれ、バナナや家や人の顔など様々なイラストが描かれた絵カードを使って、コミュニケーションを取っている様子です。 両手で差し出した黄色の絵カードを、両掌を重ねて受け取ろうとしています。 〔説明終わり〕 【絵終わり】 ●作文 募集テーマ:出会い、ふれあい、心の輪~障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう~ 募集の区分 ★小学生部門…400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判縦書き) 2~4枚 ★中学生部門…400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判縦書き) 2~4枚 ★高校生部門…400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判縦書き) 4~6枚 ★一般部門…400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判縦書き) 4~6枚 ●ポスター 募集テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現 ※障害のある人とない人の間の相互理解を促進する 募集の区分 ★小学生部門 ★中学生部門〔ともに〕画用紙B3判(横364mm×縦515mm)又は四つ切サイズ縦書き(横382mm×縦542mm)。作品は、[縦長のみ]とします。 大きさが満たないものはB3判台紙に貼付してください。 [標語それに類する文字を入れないでください。(選考対象外となります)] ●応募作品の選定と表彰について 作文・ポスターの部門ごとに入賞作品を選びます。 入賞者には堺市長からの賞状を贈呈します。 最優秀作品は、堺市推薦作品として内閣府政策統括官(共生・共助担当)へ送付します。 ●応募資格 堺市在住、在学の小学生以上の方 9/2(火)必着 *ポスターの応募資格は、堺市在住または在学の小学生及び中学生の方になります。 〔ウラ面〕 ●応募期間 令和7年7月1日(火)~令和7年9月2日(火)必着[郵送のみ受付] *作文のみ、点字や電子メールでの受付も行います。 ●作文のご応募について *電子メールで応募する場合には、下記の「a~i」(団体の場合はjまで)の必要事項をメールの本文に記載すること。 *応募は、未発表のものに限ります。 個人応募 原稿用紙(1枚目)の裏面に、下記の必要事項を記入してください。 a.題(ふりがな)、b.氏名(ふりがな)、c.作者の住所(郵便番号含む)、d.生年月日、e.年齢、f.職業又は学校名(学年)、g.電話番号、h.FAX番号、i.障害の有無 団体応募 各自の原稿用紙(1枚目)の裏面に、下記の必要事項を記入してください。 a.題(ふりがな)、b.氏名(ふりがな)、c.学校・団体名、d.学年、e.作者の住所(郵便番号含む)、f.生年月日、g.年齢、h.作者の電話番号、i.作者のFAX番号、j.障害の有無 学級(クラス)単位で、各自の作品を取りまとめていただき、応募作文一覧表(様式あり)を添付してください。 ※応募作文一覧表は、“堺市「心の輪を広げる障害者理解促進事業」実施要領”に添付しています。また、堺市ホームページからも入手することができます。 ●ポスターのご応募について *応募は、未発表のものに限ります。 個人応募 ポスターの裏面《ウラメン》右下部分に、下記の必要事項を記入してください。 a.題(ふりがな)、b.氏名(ふりがな)、c.作者の住所(郵便番号含む)、d.生年月日、e.年齢、f.学校名(学年)、g.電話番号、h.FAX番号、i.障害の有無 団体応募 各自のポスターの裏面《ウラメン》右下部分に、下記の必要事項を記入してください。 a.題(ふりがな)、b.氏名(ふりがな)、c.学校名、d.学年、e.作者の住所(郵便番号含む)、f.生年月日、g.年齢、h.作者の電話番号、i.作者のFAX番号、j.障害の有無 学級(クラス)単位で、各自の作品を取りまとめていただき、応募ポスター一覧表(様式あり)を添付してください。 ●選考及び表彰等(選考結果は11月に入賞者に通知します) ★堺市の選考及び表彰 ・応募作品を堺市に設ける審査委員会で審査します。 ・作文については、4部門ごとにそれぞれ最優秀賞1編、優秀賞2編以内を選考します。 ・ポスターについては、2部門ごとにそれぞれ最優秀賞1点、優秀賞2点以内を選考します。 ・入賞者に対し、堺市長からの賞状を贈呈します。 ・最優秀作品は、堺市推薦作品として内閣府政策統括官(共生・共助担当)へ送付します。 ★内閣府の選考及び表彰 ・各都道府県・指定都市から推薦された作品については、内閣府で審査されます。 ・作文については、4部門ごとにそれぞれ最優秀賞1編、優秀賞3編及び佳作5編程度を選定します。 ・ポスターについては、2部門ごとにそれぞれ最優秀賞1点、優秀賞1点及び佳作5点程度が選定されます。 ・最優秀賞受賞者に対しては、内閣総理大臣からの賞状及び表彰盾、優秀賞受賞者に対しては、内閣府特命担当大臣からの賞状及び表彰盾、佳作受賞者に対しては、内閣府政策統括官(共生・共助担当)からの表彰盾が贈られます。 ●その他 ★応募作品は、公表することを前提とし、原則として返却しません。また、応募作品は募集締切日から1年後に廃棄処分します。 ★入賞作品は、作者の氏名等も含め公表することを前提とし、作品集を作成するほか複製・印刷及び堺市ホームページへの掲載等により、啓発広報に使用することがあります。 ★入賞作品の著作権その他一切の権利は、内閣府及び堺市に帰属するものとします。 ★入賞作品の使用、編集等には、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。 ★第三者が知的財産権を保有する著作物を使用しないでください。 ★他者の作品や他の公表物等の流用や模倣、盗用、不適切な引用等を行わないでください。 ●応募・お問い合わせ先 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市 健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課 社会参加・就労支援係 電話:072-228-7818 FAX:072-228-8918 E-mail:shosui@city.sakai.lg.jp〔読み〕《ショスイ エスエイチオーエスユーアイ アットマーク シティ シーアイティーワイ ドット サカイ エスエーケーエーアイ ドット エルジー ドット ジェイピー》 ホームページはこちら〔二次元コードがあります。〕 以上で、「令和7年度 心の輪を広げる体験作文〔及び〕障害者週間のポスター募集」テキスト版を終わります。 製作 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 製作協力 テキスト化堺 製作完了 2025年6月