このページの先頭です

本文ここから

高齢者施設等「スマホ検査センター」について

更新日:2022年1月7日

対象の拡大について

大阪府において、高齢者施設「スマホ検査センター」が令和3年1月21日から開設いたしましたが、同年3月9日より障がい者入所施設等、障がい者通所サービス事業所等、児童養護施設等、救護施設等の職員・利用者を新たに対象に加えるほか、高齢者通所サービス事業所等については、現在職員のみ対象となっているところ、利用者にも対象を拡大いたしました。
また、同年11月12日からは、利用対象を福祉施設で働くすべての職員及び利用者に拡大しました。
府内のすべての福祉施設等の職員と高齢者入所施設等、高齢者通所サービス事業所等、障がい者入所施設等、障がい者通所サービス事業所等、児童養護施設等、救護施設等の入所者等で少しでも症状のある方が対象となります。
・スマホ検査センターは症状がある方を対象に運用していますので、症状のない方は申込みをしないでください。

高齢者施設等「スマホ検査センター」とは

高齢者施設等「スマホ検査センター」は、高齢者施設等におけるクラスターの発生防止と感染拡大の最小化、福祉サービスの安定的な提供を確保するため、従来のかかりつけ医や保健所(新型コロナ受診相談センター)での体制に加え、職員・利用者に少しでも症状が出た場合にスマートフォンやPCでインターネットから検査申込みできる仕組みを構築し、簡易・迅速に検査を行うものです。
検査の対象は下記のとおりで、スマホ検査センターの開設に伴い、発熱や咳などの症状がある利用者や職員の検査に関しては、スマホ検査センターに直接申し込んでいただくこととなりました。なお、強い症状がある場合などは、従前の保健所・医療機関ルートで受診していただく必要があります。
※ 検査の申込みについてはWEBページで、検査センターに関するお問い合わせは電子メールで行うこととなります。
検査セットの受取等にあたっては、有症状の方を来所させないようにし、必ず、受検者でない方が「スマホ検査センター」本部・サテライトに来所してください(厳守)。なお、有症状の方が来所されました場合は、検査セットの受渡・検体(唾液)の引取りはいたしません。また、その場合は、所属の施設等の管理者・施設長へご連絡させていただきます。
※ 自宅待機等で症状のある施設職員個人である場合の検査セットの受取、検体(唾液)の提出につきましては、別途、「スマホ検査センター」にメールでお問い合わせください。
※受診が必要な場合(息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合)などは、お近くのかかりつけ医にご相談ください。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
【スマホ検査センターに関するホームページ】

【スマホ検査センターに関するお問い合わせメールアドレス】
Kensasenta1@medi-staffsup.com

【検査対象】

【問い合わせ】
大阪府福祉部高齢介護室介護事業者課

施設指導グループ
TEL 06-6944-7106
FAX 06-6944-6670

居宅グループ
TEL 06-6944-7099
FAX 06-6910-7090

堺市からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症発生疑い時の報告について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 長寿社会部 介護事業者課

電話番号:072-228-7348

ファクス:072-228-7481

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで