新型コロナウイルス感染症に関する集中的検査の継続実施について
更新日:2023年4月4日
堺市では希望する事業所等に対し、職員を対象とした新型コロナウイルス感染症の集中的な検査を実施してきましたが、引き続き当面の間継続することとなりました。受検を希望する事業所等におかれましては、以下の内容をご確認いただき積極的にご活用いただきますようお願いします。なお、集中検査の実施期間は新型コロナウイルス感染症の流行状況や国の方針等により期間等が変更となる場合があります。随時堺市ホームページで周知しますのでご確認ください。
1.対象事業所等
(施設等に併設していない)通所介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護(単独型)、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護ステーション、訪問リハビリテーション(介護保険サービスを提供している事業所に限る。)、居宅療養管理指導(介護保険サービスを提供している事業所に限る。)、 福祉用具貸与、特定福祉用具販売、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、居宅介護支援、介護予防支援
※入所施設や入所施設に併設されている通所介護・短期入所生活介護については、大阪府が行う抗原定性検査キットを活用した定期検査にお申し込みください。
2.対象者
上記の対象事業所等内で勤務する職員で、利用者と直接接する、事業所内で一定時間業務に従事するなど、感染防止対策のため事業所が必要と認める者(職種や常勤・非常勤の別、施設運営法人との雇用関係の有無は問いません)。
※ 検査の対象とならない方
・事業所等の利用者
・職員のうち、発熱、せき、けん怠感等少しでも症状のある方
⇒速やかに医療機関を受診、または、大阪府高齢者施設等「スマホ検査センター」及び新たに設置される「大阪府検査キット配布センター※」(令和5年5月7日まで)を利用してください。
※次の(1)から(4)のすべてに該当する方が利用できます。
(1)府内在住 (2)10歳~64歳で有症 (3)重症化リスクに該当する基礎疾患等がない(4)妊娠していない
・これまでに新型コロナウイルス感染症の診断をされ、前回の療養解除日から無症状が継続しており、かつ、前回療養時の発症日(前回診断時に無症状の場合は検体採取日)から90日を経過していない方
3.実施期間
令和5年4月10日(月曜)~当面の間
※新型コロナウイルス感染症の流行状況や国の方針等により期間が変更になる可能性があります。
4.実施頻度と申込期間
実施頻度は週1回です。ただし、申し込みは2週間に1回です。
下記の例を参考に、各検査の申し込み期間に翌週の分も合わせて2週間分(1人あたり最大2回)の必要数を申し込んでください。
(例)令和5年4月の場合
・4月10日(月曜)~4月14日(金曜)17時迄 ※4月10日の週に実施する分と翌週の分も申し込む。
・4月24日(月曜)~4月28日(金曜)17時迄 ※4月24日の週に実施する分と翌週の分も申し込む。
※スケジュールの詳細は、堺市集中検査ホームページ(URLは後述)に掲載していますので、ご確認の上お申し込みください。
5.陽性者の登録について(令和5年5月7日まで)
検査後陽性者に対して、検査会社(にしたんクリニック)によるWeb問診
A 陽性者が (1)65歳以上 (2)入院を要する者 (3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬又はコロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方 (4)妊婦 のいずれかに当てはまる場合
⇒にしたんクリニックから堺市保健所へ発生届の提出(従来通り)
B 当てはまらない場合
⇒各自で、陽性者登録センターに登録(大阪府民の方は大阪府陽性者登録センター、大阪府民以外の方の登録先は、お住いの自治体にご確認ください。)
検査会社から届く「検査結果(陰性/陽性)通知書」に氏名を追記し、登録をお願いします。
6.申込方法等
詳細な申込方法・受検方法、スケジュールについては、内容を十分にご確認の上、下記のアドレスから堺市ホームページをご覧ください。
申込方法等アドレス
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/corona/shuchukensa.html
このページの作成担当
健康福祉局 長寿社会部 介護事業者課
電話番号:072-228-7348
ファクス:072-228-7481
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館8階
このページの作成担当にメールを送る