新型コロナウイルス感染症在宅ケア継続支援事業
更新日:2021年2月10日
介護者が感染した場合の要介護者等へ在宅ケアの継続を支援します ~新型コロナウイルス感染症在宅ケア継続支援事業~
要介護等高齢者や障害のある方の在宅介護等を行っている世帯では、介護等をしている家族が新型コロナウイルス感染症に感染すると、継続して介護等を行うことが困難になってしまいます。
堺市では、上記の場合に濃厚接触者や感染者となった要介護等高齢者や障害のある方が感染拡大防止対策を徹底した上で、引き続き在宅で安心して、訪問介護サービス等を受けることができるよう支援事業を実施します。
支援対象
1 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者として自宅待機要請を受けた、日常的に介護が必要な高齢者又は障害者
2 新型コロナウイルス感染症感染者と判定され、入院までの間、一時的に在宅で介護を受けることになった日常的に介護が必要な高齢者又は障害者
実施概要
1 濃厚接触者として自宅待機要請を受けた、日常的に介護が必要な高齢者又は障害者への支援
(1)基本事業…在宅ケアを継続するため、訪問サービス事業者等に対して専門家による感染防止に係る指導や防護服等の物資の支援及び要介護者1人あたり15万円の協力金を事業者に給付
(2)補強事業…在宅が困難な場合、基本事業に加えて、宿泊施設等を借り上げ、訪問サービス事業者等による介護等を継続できるよう支援
2 感染者と判定され、入院までの間、一時的に在宅で介護を受けることになった日常的に介護が必要な高齢者又は障害者への支援
(1)在宅ケアを継続するため、訪問サービス事業者等に対して防護服等の物資の支援及び要介護者1人あたり30万円の協力金を事業者に給付
支援の流れ
保健所の保健師による介護サービス等の利用状況の把握に基づき、所管課が支援内容を調整し、実施。
費用
無料
(介護保険サービス、障害福祉サービス及び医療保険の利用に伴う自己負担分を除く。)
資料
新型コロナウイルス感染症在宅ケア継続支援事業(PDF:119KB)
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:072-228-7818
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課
電話番号:072-228-8347
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る