町家歴史館で「端午の節句飾り」を展示します
更新日:2022年4月15日
堺市立町家歴史館で「端午の節句飾り」の展示を行います。
清学院では代々伝わる武者飾りを、山口家住宅では環濠内の旧家に伝わる明治時代の武者飾りと、堺五月鯉幟工房「高儀(たかぎ)」のご協力を得て手描きこいのぼり等を展示します。
また、山口家住宅では府伝統工芸士である髙田武史さんのご指導によるこいのぼり手描き体験も行います。
まちあるきのひと時にお立ち寄りいただき、江戸時代の堺の町家での「端午の節句」の雰囲気をお楽しみください。
山口家住宅 土間にたなびく鯉幟(こいのぼり)
こいのぼり手描き体験の例
展示期間
令和4年4月27日(水曜)~令和4年5月30日(月曜)
休館日
会期中は、5月6日(金曜)、10日・17日・24日(火曜)が休館です。
開館時間
午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
こいのぼり手描き体験
体験日時
令和4年4月29日(金曜・祝)午前10時30分と午後1時から 各回90分程度
参加費
1,000円(入館料別途)
申込方法
電話・FAXで山口家住宅(072-224-1155)へ
定員(各回先着6人)に達し次第、受付終了
入館料
町家歴史館 山口家住宅
200円 (20人以上の団体は160円)
町家歴史館 清学院
100円 (20人以上の団体は80円)
- 両館共に、中学生以下、堺市の区域内に住所を有する65歳以上の方、障害のある方とその介護者は無料です (障害者手帳などをご提示ください)。
- 清学院と山口家住宅の共通入館料は250円 (20人以上の団体は200円)です。
場所
町家歴史館 山口家住宅
堺区錦之町東1丁2-31
町家歴史館 清学院
堺区北旅籠(はたご)町西1丁3-13
アクセス
町家歴史館 山口家住宅
- 阪堺電気軌道阪堺線「綾ノ町」停留場より約200メートル
- 南海電鉄高野線「堺東」駅もしくは南海本線「堺」駅から南海バスで「大小路(おおしょうじ)」、阪堺線に乗り換え「綾ノ町」停留場下車
- 南海バス「堺東駅前」から16・17系統(北循環線)「堺駅西口」行きもしくは61系統(堺東住之江線)「住之江公園駅前」行きで、「綾の町電停前」停留所下車
町家歴史館 清学院
- 阪堺電気軌道阪堺線「高須神社」停留場より約300メートル
- 南海本線「七道(しちどう)」駅より約300メートル
※ 「町家歴史館 清学院」と「町家歴史館 山口家住宅」との間の距離は約620メートル。
※ 両館ともに、駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、来館時にはマスク着用のうえ間隔をあけて観覧ください。
また、混雑時には入場制限させていただく場合があります。
このページの作成担当
文化観光局 文化部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
