【文化庁令和3年度補正予算 地域文化財総合活用推進事業(地域の伝統行事等のための伝承事業)】堺市内各団体からの応募を受け付けます
更新日:2022年1月18日
地域の礎である伝統行事や民俗芸能等は、新型コロナウイルス感染症の影響により、行事等の開催が困難となり、伝統の継承に少なからぬ影響が生じています。
そのため、堺市では、文化庁が令和3年度補正予算事業として実施する、地域の伝統行事等のための伝承事業について、以下の要領で堺市内各団体からの応募を受け付けます。地域の伝統文化の伝承のため、ご活用ください。
補助対象事業
だんじり・ふとん太鼓など地域に古くから継承されている伝統行事や民俗芸能など
(1)用具等整備事業(地域の民俗芸能や伝統行事に用いる用具の修理・新調)
- 修理は1点あたり1,500万円(税込み)が補助金の上限
※従来設けられていた1実施計画ごとの補助対象経費(修理)の上限はありません
- 新調は1点あたり150万円(税込み)が補助金の上限
※補助額については全体の要望額が予算を上回った場合は減額されることがあります。また、高額な要望額は、予算上の制約や費用対効果の観点から採択されない又は減額される場合があります。
原則、だんじりやふとん太鼓等は、幕や提灯などの付属品を含めて1点とします。また、衣装は装飾品を含めて1人分を1点とします。
発注予定金額が10万円以上の場合、応募時は1社分の見積書を添付してください。採択後に複数の見積書が必要となります。
(2)後継者養成事業(地域の祭礼行事の保存会における新規入会者等への特別練習など)
これまでの実施形態に限らず、オンラインでの実施等新型コロナウイルス感染防止対策に係る経費についても補助対象になります。
※従来との変更点がありますので、補助対象の要件の詳細については、文化庁ホームページ(外部リンク)の「募集案内(国指定以外)」を参照してください。
※昨年11月に募集した「令和4年度地域文化財総合活用推進事業」のうち、「用具等整備事業」「後継者養成事業」については令和3年度補正予算事業に移行します。令和4年度に要望書を提出された団体のうち、追加の要望があれば、下記の締切日までに追加分の要望書をご提出ください。
応募方法
各地域で文化遺産の活性化を目的とする、規約を備えた実行委員会などを組織した上で、堺市地域文化遺産実行委員会(事務局:堺市)に参加することが必須条件となります。応募される団体は、文化庁のホームページを参照の上、所定の交付要望書に必要事項を記入し、必要書類を添付して堺市文化財課にご提出ください。
※様式等は文化庁ホームページ(外部リンク)からダウンロードできます。
応募から採択までのスケジュール(予定)
令和4年1月 要望書の提出
令和4年2月下旬~3月 有識者による審査(文化庁)
令和4年3月下旬 採否の決定通知
応募書類の提出期限・提出先
受付開始:令和4年1月17日(月曜)
提出期限:令和4年1月28日(金曜)午後5時
提出先:堺市 文化観光局 文化部 文化財課 (堺市役所高層館5階南)
※応募を予定されている団体は、以下の相談窓口に事前相談が必要です。
相談窓口:堺市 文化観光局 文化部 文化財課
電話:072-228-7198
ファックス:072-228-7228
月曜~金曜 午前9時~午後5時
※ご来課にあたっては、あらかじめ電話等でご連絡ください。
補助金交付の対象となる事業期間
事業採択後から令和5年3月31日まで
※令和5年3月31日までに修理等の事業を必ず完了してください。
このページの作成担当
文化観光局 文化部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
