町家歴史館山口家住宅で堺緞通を展示します
更新日:2023年1月18日
堺の伝統的な町家暮らしを体感できる施設として、市民のみなさまに親しまれている町家歴史館山口家住宅では、堺の歴史文化資源の発信を目的にテーマを決めて「堺の伝統産業」に関する展示を行っています。
緞通とは、中近東から中国を経て日本に伝来した手織の敷物で、堺では、江戸時代後期に生産がはじまりました。「堺緞通」は、鍋島(佐賀県)、赤穂(兵庫県)と並び、全国有数の生産地として知られ、平成18年には大阪府指定無形民俗文化財に指定されています。
今回は、大正時代から昭和初期に織られた木綿の緞通のほか、「最後の名人」と言われた辻林峯太郎氏の大型の羊毛緞通を展示します。堺の敷物産業のルーツともいえる堺緞通の歴史をお楽しみください。
辻林峯太郎作 羊毛緞通
展示期間
令和5年2月1日(水曜)から2月27日(月曜)まで
会期中休館日
2月7日(火曜)・14日(火曜)・21日(火曜)
開館時間
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
入館料
町家歴史館 山口家住宅
一般200円(20人以上の団体は160円)
※中学生以下、障害のある方とその介助者、堺市の区域内に住所を有する65歳以上の方は無料(要証明書)
会場
町家歴史館 山口家住宅
堺区錦之町東1丁2-31
アクセス
町家歴史館 山口家住宅
- 阪堺電気軌道阪堺線「綾ノ町」停留所より200メートル
- 南海高野線「堺東」駅もしくは南海本線「堺」駅から南海バスで「大小路(おおしょうじ)」停留所、阪堺線に乗り換え「綾ノ町」停留所下車
- 南海バス「堺東駅前」から、16系統・17系統(北循環線)「堺駅西口」行きもしくは61 系統(堺東住之江線)「住之江公園駅前」行きで、「綾の町電停前」停留所下車
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
このページの作成担当
文化観光局 文化部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
