このページの先頭です

本文ここから

町家歴史館山口家住宅・清学院で「街角やきものセレクション」を開催しています

更新日:2023年3月13日

 貿易港として栄えた中世堺の町並みは、堺環濠都市遺跡として地下に残っています。なかでも、発掘調査で出土する「やきもの」は、当時の茶の湯や生活の様子を具体的に物語る資料といえます。
 町家歴史館の「街角やきものセレクション」では、当時の人々が手にした器のなかから代表的な陶磁器を展示します。ご来館にあたり、昔の堺に想像をめぐらせてはいかがでしょうか。

展示品一覧
展示品名 時期 展示場所
1 肥前白磁兎型水滴ひぜんはくじうさぎがたすいてき 17世紀 山口家住宅
2 肥前染付吹墨兎文皿ひぜんそめつけふきずみうさぎもんさら 17世紀後半 山口家住宅
3 肥前染付竹ひぜんそめつけたけ虎文八角皿とらもんはっかくざら 18世紀 山口家住宅
4 肥前染付兎文皿ひぜんそめつけうさぎもんさら 17世紀中頃~後半 清学院
5 肥前染付雲龍文碗ひぜんそめつけうんりゅうもんわん 18世紀 清学院

※展示中の解説はこちら(内部リンク)から

展示期間

令和5年1月5日(木曜)~令和5年3月下旬(予定)

休館日

火曜日(ただし祝日の場合は翌日)

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

入館料

町家歴史館 山口家住宅

一般200円(20人以上の団体は160円)

町家歴史館 清学院

一般100円(20人以上の団体は80円)

※両館ともに中学生以下、市内在住の65歳以上の方又は障害のある方とその介助者は無料です(各種証明書をご提示ください)
※両館共通入館券は一般250円(20人以上の団体は200円)

会場

町家歴史館 山口家住宅

堺区錦之町東1丁2-31

町家歴史館 清学院

堺区北旅篭町西1丁3-13

アクセス

町家歴史館 山口家住宅

  • 阪堺電気軌道阪堺線「綾ノ町」停留場より南東へ200メートル
  • 南海電鉄高野線「堺東」駅、もしくは南海本線「堺」駅から南海バスで「大小路(おおしょうじ)」停留所、阪堺線に乗り換え「綾ノ町」停留場下車
  • 南海バス「堺東駅前」から、16系統・17系統(北循環線)「堺駅西口」行きもしくは61系統(堺東住之江線)「住之江公園駅前」行きで、「綾の町電停前」停留所下車

町家歴史館 清学院

  • 阪堺電気軌道阪堺線「高須神社」停留場より西へ300メートル
  • 南海本線「七道(しちどう)」駅より東へ300メートル

※「町家歴史館 山口家住宅」との間の距離は約620メートルです。

※ 両館とも駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

このページの作成担当

文化観光局 文化部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで