平成30年度(2018年4月~2019年3月)の体験学習会
更新日:2019年2月24日
プログラム
平成30年度も様々な体験学習会を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
平成30年10月から平成31年3月までのプログラムができました!
ぜひチェックしてみてください~
平成30年10月から平成31年3月までの体験学習会プログラム(PDF:211KB)
平成30年5月~9月の体験学習会プログラム(PDF:197KB)
昔の遊びを体験してみよう <終了>
内容
昔はどんな遊びをしていたのかな? どんな道具を使っていたのかな?
実際に体験してみよう!
日時
平成31年1月27日(日曜)・2月24日(日曜) 各日 午後1時から4時まで(時間自由)
場所
堺市博物館 地階ホール
定員
各日 小学生以上 50人(申込受付先着順)
参加費
無料
参加方法
事前の申込は不要です。当日お越しの方につき、先着順で受付します。
関連展示
古墳の形のリースを作ろう!<終了>
内容
古墳の勉強をしたあと、古墳の形をしたリースを作ってみよう!
時間
平成30年12月9日(日曜) 午後1時から4時まで
場所
堺市博物館 地階ホール
定員
小中学生以上 30人(申込受付先着順)
参加費
無料
参加方法
事前申込が必要です。11月7日(水曜)10時から、電話のみで受け付けます。
(電話番号:072-245-6201)
お茶室たんけん!抹茶をたててみましょう <終了>
内容
博物館のすぐそばの茶室を探検したのち、「伸庵」の広間で抹茶を立てる体験をします。
時間
平成30年11月18日(日曜) ・午前の部:午前10時30分から12時まで ・午後の部:午後1時30分から3時まで
場所
堺市博物館、茶室など
定員:
午前の部・午後の部ともに、小中学生10組20人
参加費
一人300円
参加方法
事前申込が必要です。10月17日(水曜)10時から、電話のみで受け付けます。
その他
・小学生の場合は必ず保護者同伴でお願いします。中学生はお一人の参加も可能です。
・小学生の場合は、お点前体験は兄弟姉妹または保護者の2人1組の参加申込とさせていただきます。小学校未満のお子様の参加はできません。
古墳時代の服を着てみよう!<終了>
内容
古代の服を着て、古代人に変身しましょう!
時間
平成30年10月21日(日曜) 午前10時から12時まで、午後1時から4時まで(時間自由)
場所
堺市博物館 展示場内(10月21日は「堺まつり」開催のため、展示場の観覧が無料になります。)
定員
小中学生以上 50人 (参加無料、先着順)
参加方法等
事前の申込は不要です。当日お越しの方につき、先着順で受付します。
色付き勾玉を作ろう <終了>
内容
古墳時代に流行したアクセサリーである、勾玉を滑石を使って作って、自分だけのオリジナルの色を付けてみましょう。
日時
9月22日(土曜) 1)午前の部:午前10時から12時まで。 2)午後の部:午後2時から4時まで
場所
堺市博物館 地階学習室
定員
小・中学生以上、午前の部、午後の部ともに各20人(申込受付先着順)
参加費
200円(材料費1セット)
持ち物
雑巾、マスク
申込方法
電話でのみお申込みください。先着順です。(電話番号:072-245-6201)
受付開始日時
8月22日(水曜)午前10時から
プラバンで古墳キーホルダーを作ろう
内容
プラバン(プラスティック製の特殊な板)を使って古墳キーホルダーを作りましょう。
日時
(1)8月10日(金曜) (2)8月24日(金曜) 両日とも、午後1時から4時まで。
場所
堺市博物館 地階博物館ホール
定員
両日とも、小・中学生50人(当日先着順、随時、参加無料)
受付
事前申し込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。
ダンボールで仁徳天皇陵古墳を作ろう <終了>
内容
平面積では世界一のお墓、仁徳天皇陵古墳の2000分の1の模型をダンボールで作りましょう。
日時
(1)8月5日(日曜) (2)8月19日(日曜)
両日とも、午後1時から4時まで。
場所
堺市博物館 地階博物館ホール
定員
両日とも、小・中学生30人(申込受付先着順)
参加費
170円(材料費1セット)
持ち物
はさみ、カッターナイフ、鉛筆、赤鉛筆
申込方法
電話でのみお申込みください。先着順です。(電話番号:072-245-6201)
受付開始日時
(1)8月5日(日曜)開催分は7月4日(水曜)午前10時から
(2)8月19日(日曜)開催分は7月18日(水曜)午前10時から
勾玉ストラップを作りましょう。 <終了>
内容
勾玉ストラップを作りましょう。
日時
(1)7月27日(金曜) (2)8月3日(金曜)
両日とも、午後1時から4時まで。
場所
堺市博物館 地階博物館ホール
定員
両日とも、小・中学生以上50人(当日先着順、随時、参加無料)
受付
事前申し込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。
博物館で体験しよう
内容
粘土でのハニワづくりや、塗り絵でしおりづくり、組立パズルなど、堺の歴史や文化に関する様々な体験をしてみましょう。
日時
(1)7月26日(木曜) (2)8月23日(木曜)
両日とも、午前10時から12時まで、午後1時から4時まで。
場所
堺市博物館 地階博物館ホール
定員
両日とも、小・中学生100人(当日先着順、随時、参加無料)
受付
事前申し込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。
博物館で学ぼう!社会科で自由研究 <終了>
内容
古墳や堺の歴史、お茶のことなど、博物館学芸員に質問して自由研究のヒントをもらいましょう。「堺市世界遺産学習ノート」を持っている小・中学生はそのノートを使っての学習もできます。
日時
(1)7月25日(水曜) (2)8月21日(火曜)
両日とも、午前10時から12時まで、午後1時から4時まで。
場所
堺市博物館 地階博物館ホール
定員
両日とも、小・中学生50人(当日先着順、随時、参加無料)
受付
事前申し込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。
ハニワを作ろう <終了>
内容
展示場でハニワについて学んだあと、粘土でハニワを作りましょう。
日時
7月21日(土曜)午後1時から4時まで
場所
堺市博物館 地階学習室
定員
小・中学生30人(申込受付先着順)
参加費
300円(材料費1セット)
申込方法
電話でのみお申込みください。先着順です。(電話番号:072-245-6201)
受付開始日時
6月20日(水曜)午前10時から
勾玉を作ろう <終了>
内容
古墳時代に流行したアクセサリーの
日時
(1) 7月16日(月曜・祝日)<終了> (2)8月11日(土曜・祝日)申込受付中
両日とも A)午前の部:午前10時から12時まで B)午後の部:午後2時から4時まで
場所
堺市博物館 地階学習室
定員
両日午前の部、午後の部とも、小・中学生以上各30人(申込受付先着順)
参加費
200円(材料費1セット)
申込方法
電話でのみお申込みください。先着順です。(電話番号:072-245-6201)
受付開始日時
(1)7月16日(月曜・祝日)開催分:6月13日(水曜)午前10時から
(2)8月11日(土曜・祝日)開催分:7月11日(水曜)午前10時から
当日の持ち物
マスク、雑巾
こどもの日のクイズ大会 <終了>
内容
こどもの日は博物館でクイズ大会に参加してみましょう~
これで、君もこどもれきしはかせになれるかも!?
日時
平成30年5月5日(土曜・祝日) ・午前10時から12時まで ・午後1時から3時まで
場所
堺市博物館 1階展示場ほか
定員
小・中学生50人(当日先着順、随時)
参加費
無料
参加方法
事前申し込み不要。当日入館の方について随時受け付けます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 博物館 学芸課
電話:072-245-6201 ファックス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
