令和5年度 連続講座
更新日:2023年9月18日
博物館で堺学! 堺の中世をひもとく
堺市博物館では堺を知っていただくための連続講座を開催します。シリーズタイトルは「博物館で堺学!」
今年度は中世の堺をテーマに、「考古編」と「文献編」の二本立てです。
考古編 令和5年9月18日(月曜・祝日)【終了】
考古編(1)では中世堺のまちの跡が残る「堺環濠都市遺跡」の最新発掘調査成果を報告し、考古編(2)では当時の主要な貿易先のひとつである琉球からみた堺について、考古学の立場からお話いただきます。
考古編(1) 13時30分~14時30分
「堺環濠都市遺跡の発掘調査最前線」
講師:近藤康司(堺市文化財課学芸員)
考古編(2) 14時45分~15時45分
「考古学からみた琉球・那覇と中世堺」
講師:瀬戸哲也氏(公益財団法人元興寺文化財研究所研究員)
文献編 令和5年10月14日(土曜)
文献編(1)では中世堺の自治をになった「会合衆」や当時の堺のことについて、堺・海会寺に住んだ禅僧の日記『蔗軒日録』をひもといてお話します。文献編(2)では堺における時宗の拠点寺院・引接寺(明治初年に廃寺)についてお話し、中世の堺について考える機会とします。
文献編(1) 13時30分~14時30分
「中世堺に生きた人々-『蔗軒日録』を読み解く-」
講師:矢内一磨(堺市博物館学芸員)
文献編(2) 14時45分~15時45分
「中世堺の時宗寺院-新収蔵の引接寺関係資料から-」
講師:渋谷一成(堺市博物館学芸員)
参加方法
定員
各日70人(当日先着順)
※当日12時より博物館ホール前にて整理券を配布します。
参加費
無料
オンライン配信
考古編(1)、文献編(1)、文献編(2)の講座は後日オンライン配信を予定しています。
オンライン配信の詳細については、本ホームページで公開します。
(オンライン配信の事前申込は不要です)
チラシダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る