合同フォーラムご案内
更新日:2023年9月19日
[住吉大社・堺市博物館合同フォーラム]
日本初公開 サンフランシスコ・アジア美術館所蔵「住吉祭礼図屏風」に見る400年前の住吉祭
日時:12月3日(日曜)午後1時30分~4時30分(開場:午後1時)
会場:住吉大社 吉祥殿
内容:以下の6人による報告と討論を行います。
●2つの住吉祭礼図屏風の比較検討と問題提示
宇野 千代子(堺市博物館 学芸員)
●住吉祭礼図屏風の「再発見」と保存修復プロジェクト
ローラ・アレン氏(サンフランシスコ・アジア美術館 シニア・キュレーター)
●住吉祭礼図屏風の祭礼風俗図としての位置付け
知念 理氏(大阪市立美術館 学芸課長代理)
●住吉祭の歴史と住吉祭礼図屏風
小出 英詞氏(住吉大社 権禰宜)
●住吉祭礼図屏風に描かれた祭礼行列
黒田 一充氏(関西大学 教授)
●住吉祭礼図屏風に描かれた堺の商工業
吉田 豊氏(摂泉堺郷土史研究所 所長)
参加費:100円(当日現地でお支払いください)
定員:150人(事前申込制)
申込方法:
(1)堺市電子申請システム(外部リンク)からお申込みください。
(2)往復はがきの往信面に氏名・住所・電話番号、返信面に返信先を記入の上、11月22日(水曜)必着で、下記宛先まで郵送してください。
宛先:〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
堺市博物館内「合同フォーラム係」
※応募者多数の場合、11月22日(水曜)に抽選します。
交通案内:
・南海本線「住吉大社」駅下車
・阪堺「住吉」駅または「住吉鳥居前」駅下車
・駐車場 住吉大社北駐車場・南駐車場(駐車券を吉祥殿の受付へご提示ください)
※住吉大社 吉祥殿へのアクセスはこちら(外部リンク、住吉大社公式サイト)
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る