企画展 みはらの古代集落探索

 

〔説明〕

これは、A4縦 両面カラーのチラシです。

〔説明終わり〕

 

製作・発行 堺市博物館 2023

 

テキスト化凡例

1 オモテ面とウラ面があります。

2 テキスト化の際に加えた説明は〔〕(亀甲かっこ)で囲んでいます。

3 ルビは《》(二重山かっこ)で囲んでいます。

4 写真は【】(墨付きかっこ)で囲んでいます。

テキスト化凡例終わり

 

〔オモテ面〕

 

企画展 みはらの古代集落探索《しゅうらくたんさく》 2023.4.18(火)〜6.18(日)

 

〔タイトルの周りに、土器や建物、双眼鏡のイラストがあります。〕

 

開館時間:午前930分〜午後515分(入館は午後430分まで)

休館日:月曜日(ただし、51日は開館)

観覧料:一般200円(160円)/高校・大学生100円(70円)/小・中学生50円(30円)

※ ( )内は20名以上の団体料金(要事前予約)

※ 堺市在住·在学の小·中学生は無料

※ 堺市在住の65才以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

※ 新型コロナウイルス感染症対応のため、予告なく会期や、関連事業などを変更することがあります。詳しくは当館ホームページにてご確認ください。

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

 

【写真3枚】

〔説明〕

1 黒山遺跡《くろやまいせき》 掘立柱建物跡《ほったてばしらたてものあと》 堺市文化財課提供

〔細い溝に囲まれた平らな地面に、四角や丸い柱の跡がいくつも並んでいます。〕

2 太井遺跡《たいいせき》 統一新羅印花文土器《とういつしらぎいんかもんどき》 (公財)大阪府文化財センター蔵

〔椀型で、高台のある灰色の器です。外側には、ふちに沿って2本の線が彫られ下に向かって鱗のような模様が全面に並びます。〕

3 真福寺遺跡《しんぷくじいせき》 重弁蓮華文軒丸瓦《じゅうべんれんげもんのきまるがわら》 (公財)大阪府文化財センター蔵

〔赤みを帯びた濃い灰色の丸瓦です。ひと回り小さい円のなかに、中央の花芯から8枚の花弁が広がる模様が彫られています。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

【図】

〔説明〕

美原区の形を表す図です。遺跡跡地6か所に印があり、次のように英字で名前があります。

1 TANJO《たんじょう》

2 SHINPUKUJI《しんぷくじ》

3 KAWARAJO《かわらじょう》

4 TAI《たい》

5 KUROYAMA《くろやま》

6 HIRAO《ひらお》

〔説明終わり〕

【図終わり】

 

〔ウラ面〕

 

企画展 みはらの古代集落探索!

 

〔タイトルのまわりに、重弁蓮華文軒丸瓦《じゅうべんれんげもんのきまるがわら》や双眼鏡、靴跡のイラストがあります。〕

 

 堺市美原区は、市内でも飛鳥・奈良・平安時代(712世紀)の遺跡が集中して見つかる地域です。当時は河内国丹比郡《かわちのくにたじひぐん》に属し、難波《なにわ》と大和《やまと》をつなぐ道に接しており、氏族との関わりで寺院も建てられたようです。

 昨年オープンした「ららぽーと堺」の建設前の調査では、8世紀前半より営まれ始め、12世紀まで続いた大きな集落が発見されました。本展では、この新たな調査成果や、周辺遺跡の出土品から、古代の美原地域の姿をたどります。

 

【写真4枚】

〔説明〕

1 帯のかざり(平尾《ひらお》遺跡)大阪府教育委員会蔵

役人が身に着けたベルトのかざりです。

〔円形の、下五分の一を切り取った形で、中央から上、右下左下へ2個ずつ穴が並んでいます。〕

2 墨書《ぼくしょ》土器(黒山《くろやま》遺跡)堺市文化財課蔵

右の土器には「中」の字。左の土器に書かれているのは、呪文らしき文字(?)とみられます。

〔二つとも、土器を伏せて底を見せています。〕

3 蹄脚円面硯《ていきゃくえんめんけん》(河原城《かわらじょう》遺跡)(公財)大阪府文化財センター蔵

特殊な形の焼きもののすずり。破片から直径約30cmに復元されています。

〔写真の横に、筆のイラストがあります。〕

4 古墳時代の埴輪を使った飛鳥時代の井戸(太井《たい》遺跡)(公財)大阪府文化財センター蔵

「大きさが井戸にちょうどよかったのでしょうか…。」(出土品を一部展示)

〔長い筒状の明るい茶色の埴輪です。上端は少し破損しています。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

●関連イベント

 

4つの催しがあります。催しタイトルに番号をつけています。〕

 

1 講演会「黒山遺跡と古代の美原」

講師:永野仁《ながのひとし》氏(公益財団法人大阪府文化財センター)

日時:513日(土)午後2時〜330

会場:堺市博物館ホール

定員:60名(当日先着順・申込不要)

参加費:無料

 

2 学芸講座 「瓦からみた丹比郡《たじひぐん》の古代寺院」

講師:冨島健司《とみしまけんじ》(堺市文化財課)

日時:63日(土)午後2時〜330

会場:堺市博物館ホール

定員:60名(当日先着順・申込不要)

参加費:無料

 

【写真】

〔説明〕

〔二つあります。〕

左:複弁蓮華文軒丸瓦《ふくべんれんげもんのきまるかわら》 

〔薄い灰色の丸瓦です。ひと回り小さい円の中に、中央の大きめの花芯から16枚の花弁が広がる模様が彫られています。

右:重弁蓮華文軒丸瓦《じゅうべんれんげもんのきまるがわら》

〔赤みを帯びた薄い黄色の丸瓦です。ひと回り小さい円のなかに、中央の花芯から8枚の花弁が広がる模様が彫られています。〕

〔いずれも、〕(黒山廃寺)堺市文化財課蔵

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

3 ワークショップ 「奈良時代のお金を作ってみよう!〜和同開珎鋳造《わどうかいちんちゅうぞう》体験〜」

日時:56日(土)@午前10 A午前1130 B午後2時(各回1時間程度)

会場:堺市博物館ホール

定員:各回4組(126名でご参加ください。)

対象年齢:小学生以上 ※小学生が参加する場合、必ず1名以上保護者が付添ってください。

材料費:1600円(1組につき)

申込方法:418日(火)午前10時から電話受付。先着順。TEL072-245-6201

協力:堺市立みはら歴史博物館

 

【写真】

〔説明〕

「溶かした金属をこんな形に固めて、和同開珎を6枚作るよ」

〔縦長の軸をはさんで左右に葉っぱが付くように、3枚ずつ段違いに和同開珎が付いています。一番右上の1枚が切り離されています。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

4 展示解説

日時:521日(日)午後2時から(45分程度)

会場:企画展示会場

定員:20名(申込不要・直接会場へ)要観覧料

 

●同時開催/生誕10周年記念 サカイタケルくんの古墳時代ファッション解説!

この5月でサカイタケルくんが当館公式キャラクターとなって10年をむかえます。タケルくんのことをもっとよく知ってもらうため、身に着けている古墳時代アイテムをパネルで紹介します。

 

〔サカイタケルくんの立ち姿のイラストがあります。右手でこぶしをつくり、左手は腰の剣に添えています。〕

 

【地図】

〔説明〕

大仙公園内にある、堺市博物館への交通案内地図です。

JRと南海高野線が交差している三国ヶ丘駅から、JRで和歌山方面の次の駅が「JR百舌鳥」駅です。

百舌鳥駅の西側から「御陵通」を西へ行くと、南側に「大仙公園」があり、北側は「仁徳天皇陵古墳」です。

仁徳天皇陵古墳側に有料駐車場とビジターセンターが並んでいます。仁徳天皇陵前に、バス停「堺市博物館前」があり大仙公園入口です。

御陵通を西に進むと「大阪和泉泉南線」、「国道26号線」と交差しています。

〔説明終わり〕

【地図終わり】

 

[交通案内]

電車:JR阪和線「百舌鳥」駅下車約500

バス:南海高野線「堺東」駅から南海バス(140系統で約10分)バス停「堺市博物館前」下車約280

駐車場:大仙公園第3駐車場(仁コ天皇陵古墳東南·有料)

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁大仙公園内

TEL072-245-6201 FAX072-245-6263

[HP]https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット シティ シーアイティワイ ドット サカイ エスエイケイエイアイ ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ カンコー ケイエーエヌケイオー スラッシュ ハクブツカン エイチエーケーユービーユーティーエスユーケーエーエヌ スラッシュ》

[Facebook]https://www.facebook.com/sakaishihaku/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット フェイスブック エフエーシーイービーオーオーケー ドット コム シーオーエム スラッシュ サカイシハク エスエーケーエーアイ エスエイチアイエイチエーケーユー スラッシュ》

 

以上で、「企画展 みはらの古代集落探索」のテキスト化を終わります。

製作 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター

製作協力 テキスト化堺

製作完了 20234