企画展「堺のくらしと風景」

 

〔説明〕

これは、A4縦 両面カラーのチラシです。

〔説明終わり〕

 

製作・発行 堺市博物館 2022

 

テキスト化凡例

1  オモテ面とウラ面があります。

2 オモテ面にクロスワードパズルがあります。

3 テキスト化の際に加えた説明は〔〕(亀甲かっこ)で囲んでいます。

4 ルビは《》(二重山かっこ)で囲んでいます。

5 写真は【】(墨付きかっこ)で囲んでいます。

テキスト化凡例終わり

 

〔オモテ面〕

 

企画展 堺のくらしと風景

 

令和41224日(土)〜令和535日(日)

 

開館時間:午前930分〜午後515分(入館は午後430分まで)

休館日:月曜(ただし、祝日は開館)

観覧料:一般200円(160円)/高校·大学生100円(70円)/小·中学生50円(30円)

※ ( )内は20名以上の団体料金(要事前予約)

※ 堺市在住·在学の小·中学生は無料

※ 堺市在住の65才以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

※ 新型コロナウイルス感染症対応のため、予告なく会期や、関連事業などを変更することがあります。詳しくは当館ホームページにてご確認ください。

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

 

「博物館で資料の名前を調べてクロスワードを完成させよう!」 〔クロスワードパズルを指さすイラストがあります。〕

 

【写真13枚】

〔説明〕

13枚の写真は、それぞれクロスワードパズルの解答です。表示された名前の一部が空欄のものもあります。写真の説明は[パズルのカギ]を説明するなかで付け加えます。

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

〔クロスワードの説明〕

12マス、横9マスのクロスワードパズルがあります。113まで解答し、その中から指定されているマス[ア]〜[カ]を並べると、こたえになります。

「こたえ 3文字(ア、イ、ウ)の 3文字(エ、オ、カ)」

 

クロスワード 縦のカギ、8つあります。

カギ1 7文字です。その3文字目は、横のカギ42文字目で、6文字目は、横のカギ71文字目です。そして、4文字目は「こたえ」の[イ]になります。

明治時代からフィルムが普及するまでよく使われていました。ガラス製で、写真乾板《しゃしんかんぱん》とも言います。

 

【写真:ガラスの乾板3枚です。】

 

カギ2 5文字です。その4文字目は、横のカギ54文字目です。そして、2文字目は「こたえ」の[エ]になります。

レコードを再生する機械です。アサガオの花のような拡声器が特徴です。

 

【写真:手回し式の蓄音機です。】

 

カギ3 3文字です。その3文字目は、横のカギ52文字目です。

電気冷蔵庫が普及するまで使われていた「○○○冷蔵庫」です。上の段に氷を入れて、その冷気で下の段に入れた食材を冷やします。

 

【写真:木製で、上下二段に分かれ、前に扉が付いている○○○冷蔵庫です。】

 

カギ5 4文字です。その3文字目は、横のカギ73文字目です。横のカギ5もあります。

明治34年、宿院小学校と市《いち》小学校から児童を集めて開校した「英彰《えいしょう》尋常小○○○○」です。

 

【写真:モノクロで、英彰《えいしょう》尋常小○○○○の玄関前です。(堺市立中央図書館所蔵)】

 

カギ6 3文字です。その3文字目は、横のカギ82文字目です。そして、1文字目は「こたえ」の[ア]、3文字目は「こたえ」の[ウ]になります。

明治36年、博覧会の開催に合わせて大浜公園に開設された○○○水族館です。博覧会終了後は堺市に払い下げられました。

 

【写真:モノクロで、前庭から○○○水族館の建物を写しています。(堺市立中央図書館所蔵)】

 

カギ9 4文字です。その1文字目は横のカギ83文字目で、3文字目は横のカギ121文字目です。そして、3文字目は「こたえ」の[オ]になります。

洗濯物を脱水する時、ローラーに洗濯物を挟んでハンドルを回すことで水分を絞った「○○○○式洗濯機」です。

 

【写真:洗濯機の前側に、大きなハンドルが付いている○○○○式洗濯機です。】

 

カギ10 4文字です。その2文字目は横のカギ123文字目で、4文字目は横のカギ132文字目です。

大正2年、大浜公園に開業した「○○○○潮湯《しおゆ》」です。今でいうヘルスセンターで、海水を利用した浴場を中心とする娯楽施設でした。

 

【写真:モノクロで、電車の向こうに、広場に面して建つ○○○○潮湯の豪華な建物があります。(堺市広報課所蔵)】

 

カギ11 5文字です。その4文字目は、横のカギ134文字目です。そして、1文字目は「こたえ」の[カ]になります。

株式会社小学館が発行していた学年別の学習雑誌です。「○○○○○三年生」は100万部を超える時期もありましたが、2012年に休刊になりました。

 

【写真:「○○○○○三年生」です。5月号と8月号、それぞれ児童のイラストがある表紙です。】

 

クロスワード 横のカギ、6つあります。

 

カギ4 3文字です。その2文字目は、縦のカギ13文字目です。

「大日本国防婦人会」と墨書きされ、端をひもで結び輪っかにした○○○です。頭と片腕を通して、肩から斜めがけして使います。大日本国防婦人会は割烹着に○○○を付けて活動していました。

 

【写真:大日本国防婦人会の○○○です。】

 

カギ5 4文字です。その2文字目は縦のカギ33文字目で、4文字目は縦のカギ24文字目です。縦のカギ5もあります。

印刷する方法の一つです。製版するときにガリガリという音がすることから○○○○と呼ばれました。

 

【写真:一枚ずつ手で刷るガリ版の道具です】

 

カギ7 4文字です。その1文字目は縦のカギ16文字目で、3文字目は縦のカギ53文字目です。

主に個人や家庭で使用する小型のコンピューターをパーソナルコンピューターといい、日本では省略して○○○○と言います。

 

【写真:デスクトップ型の○○○○です。】

 

カギ8 4文字です。その2文字目は縦のカギ63文字目で、3文字目は縦のカギ91文字目、4文字目は縦のカギ17文字目です。そして、2文字目は「こたえ」の[ウ]になります。

その中に炭火《すみび》を入れて、その熱を利用して衣服や布のしわを伸ばす道具で「炭火《すみび》○○○○」といいます。現在は電気○○○○です。

 

【写真:持ち手が木製で、本体は鉄製、炭のガスを抜く煙突がついている○○○○です。】

 

カギ12 3文字です。その1文字目は縦のカギ93文字目で、3文字目は縦のカギ102文字目です。そして、1文字目は「こたえ」の[オ]になります。

テレビが普及するまでは○○○が主流でした。関東大震災をきっかけとし、また戦争関連のニュースを求めて広く普及がすすみました。

 

【写真:木製でスピーカーが内蔵されています。砲弾型と呼ばれた形の○○○です。】

 

カギ13 5文字です。その2文字目は縦のカギ104文字目で、4文字目は縦のカギ114文字目です。

堺市を流れる一級河川です。奈良県から大阪府を横断して、堺市を流れる西除川、東除川と合流して大阪湾に注ぎます。

 

【写真:モノクロで、大和川を横断する木製の橋と、竿で小舟を操る人の姿があります。(堺市立中央図書館所蔵)】

 

〔説明終わり〕 

 

〔ウラ面〕

 

「どんな展示?何が展示されるの?」

 

現代にいたるまで人々の暮らしは大きく変わり、堺のまちの風景も変化してきました。明治時代から今にいたる暮らしの変化を道具や写真から紹介します。

 

【写真3枚】

〔説明〕

1 洗濯板 「このギザギザはどうやって使うんだろう?」〔という吹き出しがあります。〕

〔横長、長方形、木製の洗濯板です。両端を除いて、縦に線が細かく刻まれています。〕

2 二眼レフカメラ 「レンズが2つもある!なんでだろう?」〔という吹き出しがあります。〕

〔縦にレンズが2つ並ぶ縦長のカメラです。厚みもある直方体で、側面にはフィルムを巻くハンドルも付いています〕

3 缶ジュース 「なんで缶に穴が2つも空いているの?」〔という吹き出しがあります。〕

〔斜め上から円筒の缶を写しています。黒く変色した上面には、対称となる両端に穴がそれぞれ空いています。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

●展示品解説 

日時 令和519日(月·祝)/24日(土)/219日(日) 午後2時から30分程度

講師 当館学芸員

場所 堺市博物館、企画展展示コーナー

定員 20名程度

参加費 無料(観覧料必要)

参加方法 当日受付(先着順)

 

※展示品解説後、「蓄音機で聴くレコード演奏会」を開催します/参加無料

 

〔ラッパ型蓄音機の写真があります。〕

 

●体験学習会 「むかしの道具·遊びを体験しよう」

日時 令和5122日(日)/225日(土) 各日午後1時〜4

場所 堺市博物館ホールおよび学習室

内容 ブンブンゴマなどを作って昔のおもちゃで遊んだり、石臼体験などむかしの道具を使ったりしてみましょう。

定員 随時受付(多人数の場合、入室制限あり)

参加費 無料

参加方法 当日受付(先着順)

 

【写真2枚】

〔説明〕

カラフルな手作りブンブンゴマ2つと、昔のおもちゃであるヨーヨーやめんことけんだまです。

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

【地図】

〔説明〕

大仙公園内にある、堺市博物館への交通案内地図です。

JRと南海高野線が交差している三国ヶ丘駅から、JRで和歌山方面の次の駅が「JR百舌鳥」駅です。

百舌鳥駅の西側から「御陵通」を西へ行くと、南側に「大仙公園」があり、北側は「仁徳天皇陵古墳」です。

仁徳天皇陵古墳側に有料駐車場とビジターセンターが並んでいます。仁徳天皇陵前に、バス停「堺市博物館前」があり大仙公園入口です。

御陵通を西に進むと「大阪和泉泉南線」、「国道26号線」と交差しています。

〔説明終わり〕

【地図終わり】

 

[交通案内]

電車:JR阪和線「百舌鳥」駅下車約500

バス:南海高野線「堺東」駅から南海バス(140系統で約10分)バス停「堺市博物館前」下車約280

駐車場:大仙公園第3駐車場(仁コ天皇陵古墳東南·有料)

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 (大仙公園内)

TEL072-245-6201 FAX072-245-6263

https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット シティ シーアイティワイ ドット サカイ エスエイケイエイアイ ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ カンコー ケイエーエヌケイオー スラッシュ ハクブツカン エイチエーケーユービーユーティーエスユーケーエーエヌ スラッシュ》

[Facebook]https://www.facebook.com/sakaishihaku/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット フェイスブック エフエーシーイービーオーオーケー ドット コム シーオーエム スラッシュ サカイシハク エスエーケーエーアイ エスエイチアイエイチエーケーユー スラッシュ》

 

スマートフォンをかざしてこちらの二次元コードを読み込んでください。

〔左にFacebookの二次元コードと、それにスマートフォンをかざすイラストがあります。〕

 

以上で、「企画展 堺とくらしの風景」のテキスト化を終わります。

製作完了 202212

製作 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター

製作協力 テキスト化堺