連続講座「まわりからみた百舌鳥古墳群」 <終了>
更新日:2014年12月16日
百舌鳥古墳群に関する講座を開催します。
百舌鳥古墳群に関する研究は、古墳以外の集落遺跡、生産遺跡などの調査成果からもアプローチが可能であり、また、そうした視点を欠いて百舌鳥古墳群の実態に迫ることもできません。
今回の連続講座では百舌鳥古墳群を構成する古墳以外の集落遺跡、生産遺跡などの調査成果を中心に据えて、百舌鳥古墳群について考えてみたいと思います。
この連続講座を通じて、より深く百舌鳥古墳群を理解していただくとともに、博物館の活性化と百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録への機運醸成を進めていきたいと考えております。
開催日 | 場所 | 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 |
堺市博物館 | 宮崎泰史氏 |
陶邑窯跡群と百舌鳥古墳群 |
第2回 |
堺市博物館 | 三好 玄氏 |
大園遺跡と百舌鳥古墳群 |
第3回 |
堺市博物館 |
内本勝彦 |
土師遺跡と土師氏と百舌鳥古墳群 |
第4回 |
堺市博物館 | 池峯龍彦 |
四ッ池遺跡・下田遺跡と百舌鳥古墳群 |
第5回 |
みはら歴史博物館 | 十河良和(堺市世界文化遺産推進室) | 黒姫山古墳と百舌鳥古墳群の石棺-王の棺・長持形石棺を考える- |
申込
申し込み不要。直接会場へお越しください。
定員
各回先着100人。(第5回は260人)
主催
堺市
後援
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議
このページの作成担当
文化観光局 博物館 学芸課
電話:072-245-6201 ファックス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
