企画展 「人とモノが行き交う 中世・堺流通の考古学2022(令和4)年712日(火)〜1010日(月・祝)

 

〔説明〕

これはA4縦 両面カラーのチラシです。

〔説明終わり〕

 

製作発行 堺市博物館 2022

 

テキスト化凡例

1  オモテ面とウラ面があります。

2 テキスト化の際に加えた説明は〔〕(亀甲かっこ)で囲んでいます。

3  ルビは、《》(二重山かっこ)で囲んでいます。

4 写真は【】(墨付きかっこ)で囲んでいます。

テキスト化凡例終わり

 

〔オモテ面〕

 

企画展 人とモノが行き交う 中世・堺―流通の考古学―

 

2022(令和4)年712日(火)〜1010日(月・祝)

 

開館時間:930分〜1715分(入館は1630分まで)

休館日:月曜(ただし、祝日は開館)

観覧料:一般200円(160円)/高校・大学生100円(70円)/小・中学生50円(30円)

※( )内は20名以上の団体料金(要事前予約)

※堺市内在住・在学の小・中学生は無料

※堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

※新型コロナウイルス感染症対応のため、予告なく会期や関連事業などを変更することがあります。詳しくは当館ホームページにてご確認ください。

協力:日本中世土器研究会/カメイ社会教育振興財団(仙台市)/神戸海洋博物館ボトルシップ愛好会/NPO法人観濠クルーズSakai

 

〔前掛けをした人が大きな荷物を運ぶ人に渡しているイラストがあります。〕

 

【写真3枚】

〔説明〕

1 「遣明船《けんみんせん》模型」(広島県立歴史博物館蔵)

〔木造の帆船です。大きな帆が2枚立てられています。〕

2 「薩摩塔《さつまとう》」 旧湊西墓地 (堺市博物館蔵)

 新発見! 像を刻んだ中国製石造物。九州以外では、堺のこの資料だけ。なぜ堺に?だれが?どうやって?

〔像が浮き彫りされた石塔の一部です。〕

3 「国産の日常雑器 」淀川・木津川河床遺跡出土(個人蔵)

 中世に西日本・関西各地を往来した人びとが使っていたであろう器の数々。川底から発見されました。

〔灰色、白、レンガ色などの器が20点ほどあります。ほとんどが一部欠けています。〕

 

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

〔ウラ面〕

 

 中世の堺は、朱印船貿易や南蛮貿易など海外との交易で栄えた国際都市としてのイメージがあります。国内においては、瀬戸内航路や南海航路の「海の道」と、熊野街道、長尾街道などの「陸の道」をつなぐ要衝として発展してきました。

 本展では、堺が国際都市として飛躍する前段階に、人とモノが行き交う国内の物流拠点として発展していく状況や、考古資料から読み取れる中世の流通実態についてご紹介します。

 

展示構成

 

1 堺環濠都市と日明貿易

2 堺発展前夜(中世前期の流通)

3 堺の台頭(中世後期の流通)

 

【写真2枚】

〔説明〕

1 「中国製の青磁広口壷《せいじひろくちつぼ》」沖ノ島北方海底遺跡出土(和歌山市立博物館蔵)

 紀淡海峡(和歌山県)で沈没した船に積まれていた高級品。琉球を経由して堺をめざした!?念願の堺初上陸!

〔薄い青緑色で口の広い丸みのある壺です。〕

2 「大陸からの陶磁器など」大物遺跡《だいもついせき》出土(尼崎市立歴史博物館蔵)

 大物浦(兵庫県)は博多から瀬戸内海経由で京都に至る途上の港。貿易品の陶磁器や、国産の器がたくさん見つかっています。

〔白やうす茶色の、壺、大皿、茶碗、小皿などです。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

●ワークショップ@ ※事前申込制・先着順

「むかしの船のボトルシップを作ろう」

731日[日]13時〜16

講師:神戸海洋博物館ボトルシップ愛好会

参加費:1500円(当日集金)

対象:小学3年生〜中学生(小学生は保護者同伴必須)

会場:博物館ホール/定員:20名(組)

申込方法:電話のみ(堺市博物館 072-245-6201)

申込日時:令和476日(水)10時〜

 

【写真】

〔説明〕

透明なボトルの中に帆かけ船が入っています。

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

●ワークショップA ※事前申込制・先着順・荒天中止

「海から堺の街を眺めよう〜学芸員の案内付き!〜」

109日[日] 13時・14時・15時(各回50分)

主催:NPO法人観濠クルーズSakai 堺市博物館

参加費:大人1000円 小学生以下500円(当日集金・保険料込み)

集合場所:堺のんびりクルーズ発着所(南海線「堺」駅東口すぐ/堺区栄橋町14

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴必須)/定員:各回17(17×3回)

申込方法:電話のみ(NPO法人観濠クルーズSakai 072-229-8851/受付時間10時〜16時)

申込日時:令和495日(月)10時〜930日(金)16時まで

 

【写真】

〔説明〕

ライフジャケットを着た人々が船に乗って濠を巡っています。

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

●学芸基礎講座・中世考古学の世界 ※当日先着順

 

820日[土]「輸入陶磁器の世界」講師:上井佐妃氏(橿原市文化財保存活用課)

93日[土]「堺を彩った国産陶器」講師:岡田健吾氏(京都府教育委員会)

919日[月・祝]「在地土器を学ぶ中世の地域色」講師:新田和央氏(京都市文化財保護課) 

102[日]「海で結ばれた中世堺」講師:当館学芸員

 

講座はいずれも14時〜15時(開場1330分)/参加費:無料/会場:博物館ホール

定員:70名(当日先着順・13時より整理券配布)*講座終了後、展示解説を行います。(要観覧料)

 

●シンポジウム・中世の流通と堺 ※事前申込制・抽選

 

・基調講演「堺をめぐる中世の海運」講師:綿貫友子氏(神戸大学大学院教授)

・講演1「中世前期の流通」講師:藤本史子氏(武庫川女子大学非常勤講師)

・講演2「中世後期の流通」講師:佐藤亜聖氏(滋賀県立大学教授)

・講演3「堺と琉球貿易」講師:續伸一郎(堺市文化財課学芸員)

・セッション コーディネーター:中井淳史氏(兵庫県立大学大学院教授)

−シンポジウムは後日、期間限定でオンライン配信を予定−

 

108日[土]11時〜1630分(開場1030分)/参加費:無料/会場:博物館ホール

定員:70名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)

申込方法:堺市電子申請システムもしくは往復はがき

 

〇シンポジウム申込方法

1)堺市電子申請システム ※1メールアドレス1名のみ有効  

堺市博物館ウェブサイト企画展ページ(右の二次元コード)より申請ページにアクセスし必要事項をご記入の上で送信ください。〔二次元コードがあります。〕 

2)往復はがき 往復はがき1枚につき1名のみ有効  

[往信面]に@申込者氏名、A住所、Bメールアドレスもしくは電話番号、[返信名面]に返信先をご記入の上、「堺市博物館企画展シンポジウム係」(住所:〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁大仙公園内)までご郵送ください。申込期間:令和491日(木)〜925日(日)必着

 

〔ちょんまげ姿の二人の人が、それぞれ荷物を乗せた馬をひいているイラストがあります。〕

 

【地図】

〔説明〕

大仙公園内にある、堺市博物館への交通案内地図です。

JRと南海高野線が交差している三国ヶ丘駅から、JRで和歌山方面の次の駅が「JR百舌鳥」駅です。

百舌鳥駅の西側から「御陵通」を西へ行くと、南側に「大仙公園」があり、北側は「仁徳天皇陵古墳」です。

仁徳天皇陵古墳側に有料駐車場があります。仁徳天皇陵前に、バス停「堺市博物館前」があり大仙公園入口です。

御陵通を西に進むと「大阪和泉泉南線」、「国道26号線」と交差しています。

〔説明終わり〕

【地図終わり】

 

[交通案内]

電車:JR阪和線「百舌鳥」駅下車約500m

バス:南海高野線「堺東」駅から南海バス(140系統で約10分)バス停「堺市博物館前」下車約280m

駐車場:大仙公園第3駐車場(仁徳天皇陵古墳東南・有料)

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内

TEL : 072-245-6201 FAX : 072-245-6263

https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/

[Facebook]https://www.facebook.co/sakaishihaku/

 

以上で、「企画展 人とモノが行き交う 中世・堺流通の考古学」のテキスト化を終わります。

製作完了 20227

製作 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター

製作協力 テキスト化堺