親子であそぼう
更新日:2022年5月2日
子育て支援課の開催するイベント情報をお知らせします。子育て相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
※大阪府の新型コロナウイルスの感染状況により、休止する場合があります。
イベント情報
りぼんくらぶ~みんなでつながろう~
保護者同士楽しく交流しながら、気軽に話ができる友だちを作りませんか。登録制の3回コースです。
※令和4年度の開催日程は、ただいま調整中です。お楽しみに!
ひがし・ママパパスタート応援事業
東区では、わが子に愛情を持ちながら安心して子育てができるよう、ベビーマッサージ・ベビーヨガ・講座などを開催しています。保護者同士の交流会や、保育士・子育て支援コーディネーター・保健師が子育てに関する相談も行います。
ママパパスタート講座 「抱っこ講座」
【前年度 抱っこ講座の様子】
赤ちゃんにとって心地よく、大人の身体に負担がかかりすぎない抱っこの姿勢を学びませんか。いつも使っている抱っこひも・おんぶひもの正しい装着方法も教えます。
講師は、ベビーウェアリングコンシェルジュ 北口ひろこさんです。
日程 |
5月30日(月曜) |
---|---|
時間 | 午前10時30分から11時45分 |
場所 | 東区役所2階 201会議室 |
対象 | 生後2カ月から6カ月までの第1子とその保護者 |
申込み | 5月16日(月曜)から。受付時間は午前10時から午後4時。 電話かファックスで住所、氏名、子どもの月齢、電話番号を 地域子育て支援事業担当(072-287-8612)まで。 |
定員 | 先着8組 |
持ち物 | ・水分補給できるもの。 ・普段使っている抱っこひも・おんぶひもがあればご持参ください。 |
参加費 | 無料 区役所市民駐車場をご利用の方は、1時間無料です。駐車券お持ちください。 |
【ベビーマッサージの様子】
ベビーマッサージ
赤ちゃんのやわらかい肌を愛情をこめてマッサージすると、大人も赤ちゃんも幸せな気持ちで満たされます。
講師は、モンテッソーリ&ベビーマッサージ講師の溝口かおりさんです。
子ども1人につき1回参加できます。
※令和4年度の開催日程は、ただいま調整中です。お楽しみに!
【ベビーヨガの様子】
ベビーヨガ
赤ちゃんと触れ合いながら保護者がヨガのポーズをとります。
講師は、JADP認定ヨガインストラクターの疋田衣里さんです。
子ども1人につき1回参加できます。
日程 | 5月24日(火曜) |
---|---|
時間 | 10時30分から11時45分 |
場所 | 東区役所2階 201会議室 |
対象 |
首のすわった4カ月から7カ月までの子どもとその保護者 |
申込み | 5月11日(水曜)から。受付時間は午前10時から午後4時。 電話かファックスで住所、氏名、子どもの月齢、電話番号を 地域子育て支援事業担当(072-287-8612)まで。 |
定員 | 先着8組 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ・水分補給できるもの |
【交流会の様子】
大人ママのおしゃべりアンサンブル♪
同年代のママ同士で、おしゃべりしませんか。手遊びやふれあい遊びも行います。みんなで楽しみましょう。
対象は、東区在住の40歳以上の保護者と未就園児です。
※令和4年度の開催日程は、ただいま調整中です。お楽しみに!
【オンライン開催の様子】
おしゃべりマルシェ♪~はじめての保活~
子育て支援コーディネーターが、「こども園ってなにかな?」をテーマに話します。みんなでおしゃべりしながら、お子さんの進路についての疑問を解決していきましょう。保育士によるふれあい遊びもあります。
日程 | 5月31日 (火曜) |
---|---|
時間 | 10時30分から11時45分 |
場所 | 東区役所2階 201会議室 |
対象 | 未就園児とその保護者 |
申込み | 5月17日(火曜)から。受付時間は午前10時から午後4時。 電話かファックスで住所、氏名、子どもの月齢、電話番号を 地域子育て支援事業担当(072-287-8612)まで。 |
定員 | 先着8組 |
参加費 | 無料 区役所市民駐車場をご利用の方は、1時間無料です。駐車券お持ちください。 |
持ち物 | 水分補給できるもの |
子育て講座
子育てひろば「にこにこルーム」では、子育て講座を実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください
その他
・本情報の引用・転載をお考えの方は、下記をご覧ください。
このページの作成担当
東保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-287-8198、072-287-8612
ファクス:072-286-6500
〒599-8112 堺市東区日置荘原寺町195-1 東区役所内
このページの作成担当にメールを送る