このページの先頭です

本文ここから

浪華本染め(注染)・和晒

注染ちゅうせん和晒わざらしとは

注染の写真

注染とは、生地の上に染料を注いで着色する技法です。
生地の両面を染色するため、糸の芯まで染まり、表も裏も同じ柄が同じ色合いで出ます。
和晒とは、綿布から不純物を取り除いて漂白した生地のことです。
和晒生地を使った注染製品は、肌に優しいと好評です。
令和元年11月に経済産業大臣から「浪華本染め」として国の伝統的工芸品に指定されました
「浪華本染め(注染)」オリジナルフレーム切手について
【動画公開中!】関西大学の学生が利用者目線で、注染手ぬぐいなどの伝統産品の魅力紹介動画を制作しました!

注染の工程

糊置のりお

和晒生地を 糊付台 のりつけだいの上に置き、デザインを施した型紙を生地の上に乗せます。
べら」と呼ばれる道具を使って、 防染糊 ぼうせんのりという染料を通さない特殊な糊を均一に塗ります。
生地を折り返して、この作業を一枚一枚に繰り返します。
糊を付けた部分には染料が染み込まず、付いていない部分に染料が入っていきます。

土手引どてびき・注ぎ染め

糊置きした生地を染め台の上に置き、防染糊を絞り出して「土手」と呼ばれる囲いを作ります。この作業により土手で囲った部分から染料がはみ出なくなります。
土手で囲まれた部分に「ドヒン」と呼ばれるじょうろのような道具で染料を注ぎ込みます。
同時に下からポンプで染料を吸引し、生地に均等に浸透させます。裏面にもこの作業を繰り返します。

水洗い

染め上げた生地を洗い、余分な染料や糊を落とします。

脱水・乾燥

水洗いの終わった生地を脱水機にかけ、天日干しや室内の乾燥設備で乾かします。

注染を購入できるところ

※休館日や販売内容、価格などは直接お問い合わせください。

堺伝匠館 (堺市堺区材木町西1-1-30)

 電話:072-227-1001 FAX:072-227-5006
 ネットショッピングは堺伝匠館オンラインショップ

オリセンショップ(大阪市中央区久太郎町1-8-15 浪華ビル1F)

 電話:06-6261-0468 FAX:06-6261-2685
 ネットショッピングはオリセンネット

注染・和晒を製造している工場

店舗販売やネット販売を行っている工場もあります。詳細は次のチラシをご覧ください。

注染手ぬぐいの使い方

注染手ぬぐいは、ハンカチやお風呂でのタオルとして、ティッシュケースやお弁当包みとして、タペストリーにしてインテリアとして、など様々な使い方があります。
ぜひ一度使ってみてください。

浪華本染め(注染)製品の販売会

毎年、中区役所で浪華本染め(注染)製品の販売会を開催しています。
開催する際は、広報紙・中区ホームページ等でお知らせします。

このページの作成担当

中区役所 企画総務課
電話番号:072-270-8181
ファクス:072-270-8101
〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7
このページの作成担当にメールを送る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで