3Dプロジェクションマッピング 2017は終了しました
更新日:2019年4月10日
平成29年12月1日(金曜)にスタートしたプロジェクションマッピングは平成30年1月15日(月曜)をもって終了しました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
堺っ子とつくるプロジェクションマッピング
『堺未来創造プロジェクト』は、堺の歴史・文化の魅力を発信するとともに、子どもたちの芸術性・創造性を育むことが目的です。
2017年は堺市立陵南中学校美術部の生徒たちと、本市出身のアーティスト村松亮太郎さん(NAKED Inc.)がタッグを組んで、3Dプロジェクションマッピングの制作に取り組みます。作品は「堺で大切にしたい文化」がテーマ。年末に市民交流広場「Mina さかい」(市役所前)で披露します。
村松亮太郎 × 陵南中学校美術部
村松亮太郎さん
クリエイティブカンパニーNAKED Inc.代表
大阪府堺市出身。大阪芸術大学客員教授。環境省が認定した日本一の星空の村「阿智村(あちむら)」のブランディングディレクター。TV/広告/MVなどジャンルを問わず活動。長編映画4作品を劇場公開、短編作品と合わせて国際映画祭で48ノミネート受賞。主な作品は、東京駅の3Dプロジェクションマッピング『TOKYO HIKARI VISION』、花の体感型イベント『FLOWERS BY&NAKED』、表参道ヒルズの「SWEETS BY NAKED」など。映像のみならず空間全体の演出を手がける。
堺市では堺未来創造プロジェクトの一環として、3Dプロジェクションマッピングを村松亮太郎さん(NAKEDInc.)とコラボレーション。平成27年5月『SAKAI NIGHT MUSEUM』、平成28年12月には『堺桜彩イルミネーション2016』を実施した。
堺市立陵南中学校美術部(2017年度)
●部員数
1年生:15人
2年生:12人
3年生:18人
●受賞歴(2017年)
第33回堺市美術部展
学校賞、優秀賞、共同制作部展大賞、個人賞、実行委員会賞(1人)
ほか
海上保安庁との連携では、2017年4月~7月「海の事故啓発活動」の啓発グッズデザインを配布し、1日海上保安庁体験など行う。他市美術部との交流も盛んで、泉佐野市立新池中学校美術部を招き、陶芸のワークショップを実施。近隣の小学校には陵南中学校のクラブ紹介ポスターを展示するなど、部活動の領域は年々幅広くなっている。現在は読書感想画コンクール・堺市教育会画展への出展作品を制作中。毎週土曜は校外部活動として美術展などを巡ったり、写生に出かけたり、知的好奇心を高めている。
また、市内ではめずらしく電動ろくろ・ガス窯・電気窯を保有し、陶芸制作の授業がある。自分で作った茶碗で茶の湯体験ができる学校として名高い。
堺の歴史と文化を知ろう
見学会を実施しました
9月23日(土曜)9時30分~17時
今日は作品を制作する前の事前学習として、市内の歴史・文化施設を見学しました。
みんな興味津々で、熱心にメモをとっている様子が印象的でした。頭の中ではどんなモチーフが出来あがったのでしょうか。
伝統産業会館で工芸品の見学
堺市博物館でVRを体感
さかい利晶の杜で歴史をお勉強
●見学先→堺市博物館、さかい利晶の杜、堺伝統産業会館、堺アルフォンス・ミュシャ館
3Dプロジェクションマッピングを知ろう
マッピングについて講義
オリエンテーションを行いました
9月25日(月曜)16時~17時30分
今日はネイキッドのクリエイターの川坂さんに絵コンテを見せてもらいながら、作品の方向性を話し合いました。たくさんの質問が飛び交ったり、スケッチをしたり、みんなの頭のなかにはいろんな空想の世界が広がっていたようです。その後は制作スケジュール等の説明があり、作品への創作意欲がぐんと高まったとか。
次回は東京から村松亮太郎さんを招いてのワークショップが待っています。ラフを仕上げなきゃ!
このページの作成担当
市長公室 広報戦略部 広報戦略推進課
電話:072-228-7340 ファックス:072-228-8101
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階
