このページの先頭です

本文ここから

教育委員会事務局

更新日:2019年5月9日

教育長の写真教育長 中谷 省三

市民にこのようなサービスを提供するための組織です

 「ひとづくり・まなび・ゆめ」の教育理念のもと、子どもたちが安全安心に学べる教育環境を確保するとともに、堺の特色ある教育を推進します。

このような考え方で組織を運営します

 「堺市教育大綱」をふまえ、市長事務部局との連携を強化し、幼児期から義務教育9年間の子どもの発達に応じた「縦につながる教育」、学校、家庭、地域の連携・協働による「横にひろがる教育」を推進することにより、堺の公教育の未来をつくり、「子育てのまち・堺」の実現をめざします。
 学校園と連携を密にし、教育課題の早期解決や危機事象への迅速かつ適切な対応に向け、事務局の機能を強化し、教育施策の充実を図ります。

今年度は特に以下のことについて重点的に取り組みます

 子どもたちの学力・体力の向上、いじめや不登校の防止などの課題に対し、基本的な生活習慣・家庭学習習慣を確立し、自尊感情や規範意識を醸成して、「総合的な学力」「豊かな心」「健やかな体」を育成するために、以下の点について重点的に取り組みます。

学ぶ力・生きる力の育成

 ・ 「堺版授業スタンダード」等に基づく授業改善に取り組みます。
 ・ 小学校における英語教育の指導体制を強化します。(非常勤講師・ネイティブスピーカーの配置)【新規・拡充】
 ・ 堺マイスタディ事業により、学力・学習意欲の向上に努めます。(土曜マイスタディ)【拡充】
 ・ 学校司書、学校図書館サポーターを活用し、学校図書館教育を充実します。【拡充】
 ・ 中学校でタブレットとデジタルテレビを組み合わせた「堺スタイル」の授業を推進します。【拡充】
 ・ 小中一貫教育を推進します。

 ・ 堺市教職員「働き方改革」プランSMILEを推進します。
  学校閉庁日や定時退勤日を設定します。
  中学校へ部活動指導員をモデル配置します。【新規】

教育・生活環境の充実

≪未然防止≫
 ・ いじめ・暴力防止(CAP)プログラムを実施します。【拡充】
 ・ 全中学校及び小学校12校に生徒指導主事を専任配置します。
 ・ ネットいじめ防止プログラムを小学校4年生・中学校1年生を対象に実施します。
≪早期発見≫
 ・ スクールカウンセラーを配置します。【拡充】
 ・ いじめ巡回相談員を配置します。
≪早期解決≫
 ・ いじめ問題対策連絡協議会、いじめ防止等対策推進委員会を開催します。
 ・ スクールソーシャルワーカーを活用します。

 ・ 小中学校の支援学級へ介助員を配置します。【拡充】
 ・ 小中学校へ医療的ケア看護師を派遣します。【拡充】

学校施設の環境改善

 ・ 小中学校で計画的にトイレを整備し、洋式便器の適正配置を推進します。
 ・ 市立幼稚園の保育室への空調設備を整備します。

教育環境の再編

 ・ 小規模校、市立幼稚園の再編に向け、検討を進めます。

社会全体で子どもをはぐくむ仕組みづくり

 ・ 児童受け入れのための取組を推進します。

区教育・健全育成会議及び相談窓口

 ・ 各区の事業、調査審議、相談窓口の状況を把握し、各区・市長事務部局とともに、区域の教育力の向上及び健全育成の充実に取り組みます。

図書館サービスの充実

 ・ 中央図書館基本構想を策定します。
 ・ 図書館サービスの一層の向上に取り組みます。

成果指標

学力テストの堺市平均値(全国を100とした場合) ※全国学力・学習状況調査
学年 平成29年度現状値 平成32年度目標値
小学校6年 100.5 105
中学校3年 96.1 102
「自分にはよいところがあると思う」と答えた児童生徒の割合
学年 平成29年度現状値 平成32年度目標値
小学校6年 79.8% 83.0%
中学校3年

68.7%

70.0%
中学校の不登校生徒割合
平成28年度現状値 平成32年度目標値
2.79%

全国平均以下(2.7%以下)

のびのびルーム待機児童数
平成30年度現状値 平成32年度目標値

0人
(利用児童数 7,379人)

0人
(利用児童数見込 9,407人)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 総務部 教育政策課

電話番号:072-228-7925

ファクス:072-228-7890

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館10階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで