離乳食講習会<予約制>
更新日:2021年4月19日
離乳食講習会 (生後5~6カ月ごろ)予約制
5~6カ月頃の赤ちゃんがおられる保護者の方を対象に、離乳食のすすめ方や作り方などのお話をします。
また、希望する方には家庭のみそ汁やスープの塩分濃度を測定しています。家族の健康のためや、離乳食の味付けの目安にしましょう。
なお、講習会には赤ちゃんも一緒にご参加していただけます。
ご参加の際は感染症対策のため、下記の点にご留意ください。
〇発熱や咳のある方は参加をご遠慮ください。
〇受講は可能なかぎり、保護者1人まででお願いします。
〇保護者の方は、マスクの着用をお願いします。
〇当日来所時にお子さんと保護者の方の体温の測定を行います。
検温の結果37.5℃以上の方や体調のすぐれない方は、参加をお断りさせていただきます。
※悪天候や感染症の状況等により中止する場合があります。日程や内容は、変更になる場合がありますので、ご了承ください。詳しい内容については、保健センターまでお問合せください。
対象
5~6カ月の赤ちゃんの保護者
場所
西保健センター 堺市西区鳳東町6丁600(西区役所内 2階)
日時 ※要予約
月 | 日にち(曜日) |
---|---|
令和3年4月 | 14日(水曜)中止 |
5月 | 12日(水曜) |
6月 | 9日(水曜) |
7月 | 14日(水曜) |
8月 | 11日(水曜) |
9月 | 8日(水曜) |
10月 | 13日(水曜) |
11月 | 10日(水曜) |
12月 | 8日(水曜) |
令和4年1月 | 12日(水曜) |
2月 | 9日(水曜) |
3月 | 9日(水曜) |
開催時間
Aグループは午前9時30分から午前10時15分
Bグループは午前10時45分から午前11時30分
費用
無料
持ち物
母子健康手帳、ご家庭のみそ汁など、筆記用具
申し込み
電話かファックスで西保健センターへ 電話:072-271-2012 ファックス:072-273-3646
※4カ月健康診査の時にも予約を受け付けています。
カミカミ・パクパク離乳食講習会(生後8~11カ月ごろ)予約制
離乳食をはじめたけれど・・・「あまり食べてくれない」「固さや大きさがあっているかわからない」など悩んでいませんか。
カミカミ・パクパク離乳食講習会では、管理栄養士から「2回食から3回食への進め方のポイント」や「大人のメニューからの取り分け方法」等についてお話しと、歯科衛生士からむし歯予防のお話をします。
なお、講習会には赤ちゃんも一緒にご参加していただけます。
ご参加の際は感染症対策のため、下記の点にご留意ください。
〇発熱や咳のある方は参加をご遠慮ください。
〇受講は可能なかぎり、保護者1人まででお願いします。
〇保護者の方は、マスクの着用をお願いします。
〇当日来所時にお子さんと保護者の方の体温の測定を行います。
検温の結果37.5℃以上の方や体調のすぐれない方は、参加をお断りさせていただきます。
※悪天候や感染症の状況等により中止する場合があります。日程や内容は、変更になる場合がありますので、ご了承ください。詳しい内容については、保健センターまでお問合せください。
対象
8~11カ月の赤ちゃんの保護者
場所
西保健センター 堺市西区鳳東町6丁600(西区役所内 2階)
日時 ※要予約
月 | 日にち(曜日) |
---|---|
令和3年6月 | 23日(水曜) |
9月 | 22日(水曜) |
12月 | 22日(水曜) |
令和4年3月 | 23日(水曜) |
開催時間
Aグループは午前9時30分から午前10時15分
Bグループは午前10時45分から午前11時30分
費用
無料
持ち物
母子健康手帳、筆記用具
申し込み
電話かファックスで西保健センターへ 電話:072-271-2012 ファックス:072-273-3646
「離乳食のすすめ方」の動画UPしました
5カ月~6カ月頃の赤ちゃんの保護者に向けた「離乳初期(1回食)のポイント」を動画でご覧いただけます。
動画の内容
●離乳食を始める前の注意点 ●離乳初期のポイント ●1回食のつくり方 ●食べさせ方のポイント
など約13分 (離乳食の作り方は5分40秒ごろから)
9カ月~11カ月頃の赤ちゃんの保護者に向けた「離乳食後期(3回食)のポイント」を動画でご覧いただけます。
離乳食講習会のテキストはこちらから
離乳食講習会のテキストはこちらから(講習会時に配布しています)
このページの作成担当
西保健福祉総合センター 西保健センター
電話:072-271-2012 ファックス:072-273-3646
〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600(西区役所内)
