平成29年度 プロジェクト報告
更新日:2018年10月5日
「地域の課題をみんなの力で解決しよう!」をテーマに、今年度話し合いを進めてきた、6つのプロジェクトを紹介します。
地域での音楽祭の開催
とっておきの音楽祭inさかいの開催
日時:平成30年10月21日(日曜) 午前10時~午後5時
場所:梅町公園(北区百舌鳥梅町3丁29)
入場無料
申込不要。直接会場へお越しください。
概要
「とっておきの音楽祭inさかい」とは、障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽の力で「心のバリアフリーをめざす野外音楽祭」です。
会場には、自分の好きな曲を歌える「飛び込みステージ」やペットボトルなどでオリジナル楽器を作るブース、お弁当やジュースなどの販売店があります。
問い合わせ
原則電子メールで、とっておきの音楽祭inさかい実行委員会事務局(大阪府立大学ボランティア・市民活動センターV-station。メールアドレスwe.r.totteoki.sakai@gmail.com 電話072-254-7484(平日午前9時から午後5時45分))へ。
とっておきの音楽祭inさかいチラシ(PDF:2,356KB)
ラウンドカフェの参加目的
障害のある方もない方も、音楽経験のある方もない方も一緒に音楽を楽しむバリアフリーの音楽イベントとして「とっておきの音楽祭inさかい」を平成30年10月に開催する。
ラウンドカフェで話し合った内容
音楽イベントをどのようなものにするか、より多くの人に参加してもらうにはどうしたらいいかなど。
活動内容・予定
これまで、実行委員会の立ち上げやプレイベントへの参加など、様々な活動をしている。平成30年3月24日(土曜)には「手をつなぐ浅香山フェスティバル」のステージの一部で活動のPRと演奏を行う予定。6月2日(土曜)の午前10時~午後4時に堺しらさぎArt Avenueの「オープニングイベントin白鷺団地」のステージに参加予定。
このように、10月の本番に向けて準備やPR活動などを進めており、協力者も増えている。
今後の目標
これからも多くの方々の協力を得ながらイベントの成功に向けて努力していく。
コミュニティカフェの開催
ラウンドカフェの参加目的
年齢を問わずどんな人でも立ち寄れる、地域の憩いの場・交流の場・活動の拠点の場となるコミュニティカフェを開く。
ラウンドカフェで話し合った内容
コミュニティカフェをどのようなものにしたいか、周知方法はどのようにするかなど。
活動内容
以下の日程でコミュニティカフェを開催します。
「カフェ くるは」の開催
日時:平成30年3月25日(日曜) 午前8~11時
場所:デイサービスセンターくるは(中区東山180-3)
対象:中区在住の方
費用:モーニングセットは費用200円、飲み物のみは100円
※モーニングセットを頼んだ方には花の苗をプレゼント。
※モーニングセットは先着30人。
申込:不要。直接会場へお越しください。
問い合わせ:デイサービスセンターくるは(電話230-3525 FAX230-3526)へ。
今後の目標
区役所や他の施設は遠くて行けない人などにとって、このコミュニティカフェが地域でつながりを持ってもらう拠点となるようにしたい。地域の方のニーズを聞き取り、自分たちができることを考えていきたい。
「ナヤ・ミュージアム」の効果的な広報
ラウンドカフェの参加目的
国の登録有形文化財の古民家「兒山家住宅」の保護などの活動をしている「ナヤ・ミュージアム」のメンバーが、その活動をより良いものにしていく。
ラウンドカフェで話し合った内容
兒山家住宅や、ナヤ・ミュージアムの活動を効果的にPRし、活動の参加メンバーを増やす方法など。
活動内容・予定
平成29年9月には市の生涯学習講座で取り組みの紹介を行うなどのPRを行った。
平成30年6月には「兒山家住宅」を使ったピアノコンサートを開催予定。
今後の目標・活動の方向性
今後もより多くの人に「兒山家住宅」を知ってもらい、その保護活動に協力してくれる人を増やしていく。
地域の桜の保護活動
ラウンドカフェの参加目的
中区田園にある「ビックリパーク」という広場の桜の保護活動を進める。
ラウンドカフェで話し合った内容
桜の木の保護だけでなく、広場の清掃活動など、地元住民に愛着を持ってもらうための取り組み。
活動内容・予定
桜の木の発育の障害となる植物の剪定や捨てられたゴミの片付けなどを行った。
平成30年3月31日(土曜)、雨天のときは4月7日(土曜)に木製テラスでお花見を開く予定。
今後の目標
地域の方や活動に賛同する人たちと協力しながらビックリパークを守っていく。
地域の自転車マナーの向上
ラウンドカフェの参加目的
自動車事故の防止・自転車マナーの向上の取り組みを大阪府立大学とその周辺でさらに進める。
ラウンドカフェで話し合った内容
不法駐輪やスマホを見ながらの自転車運転などをなくす方法など。
活動内容・予定
ラウンドカフェで話し合った事故防止・自転車マナー向上のためのアイデアを学内で共有している。
スタントマンが演じた事故の映像を学生食堂で流し、事故の恐ろしさを学生に認識してもらうなどの対策も講じている。
自転車販売店でもこのような映像を流してもらうなどの対策を検討している。
今後の目標
自転車マナーを向上させ、誰もが加害者にも被害者にもならないようにする。
注染(ちゅうせん)や和の文化の継承
ラウンドカフェの参加目的
中区毛穴町で盛んに生産されている注染や和の文化をより多くの子どもたちに知ってもらう。
ラウンドカフェで話し合った内容
注染などを子どもたちに広めるための効果的な方法など。
活動内容・予定
自身が着物の着付けの仕事をしている経験を活かし、積極的に活動している。
3月7日(水曜)には八田荘小学校で「おもてなしクラブ」として小学4~6年生の子どもたちが浴衣を自分で着て、地域の方々にお茶と和菓子を振舞うというイベントを開催した。
5月26・27日の大阪府立大学友好祭本祭典で浴衣の体験会のブースを設ける予定。
6月2日(土曜)の堺しらさぎArt Avenueの「オープニングイベントin白鷺団地」で、浴衣を貸し出すブースを設けて、午前・午後に分かれて子どもたちが浴衣を自分で着て地域の商店街を練り歩くイベントを行う。
百舌鳥古墳群をPRするカフェにおいて、茶道や書道などのコーナーにあわせて、浴衣を着る体験コーナーを設ける予定で準備を進めている。
今後の目標
今後も浴衣と注染の魅力を広くPRしていきたい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
