地名のあれこれ
更新日:2012年12月19日
地名には、それぞれ名づけられたわけがあり、それによって、その土地の歴史や文化を知ることができます。昔、堺は、和泉、河内、摂津の境にあったことから、「さかい」と名づけられました。中区域内の地名の由来を一部ですがご紹介します。
(堺商工会議所発行 "地名あれこれ"等より抜粋)
久世 | 江戸時代、いまの千葉県にあった関宿藩の久世大和守(くぜやまとのかみ)の地でした。そのことから旧領主の名をとって久世村と名づけられました。 |
---|---|
東山 (八田山) |
泉北1号線を南へ進むと、阪和自動車道と交差している付近が東山です。土地の人は『はんだやま』と呼んでいます。『はんだ』というのは、八田で今の八田荘のことです。東山はその村の東にあたる『東はんだ』の、さらに東の方に松に覆われた山があったので東山といい、『はんだやま』(八田山)と呼ばれるようになったそうです。 |
福田 | 陶器藩の小出有棟(こいでありむね)が大阪の豪商福島屋次郎兵衛の財を借り新田を開発しました。その福島屋次郎兵衛の頭文字をとって福田となりました。 |
宮園 | 昭和42年新しく造成された八田荘団地に名付けられたもので、この地域が八田荘にある『蜂田神社』(お鈴の宮)と深井駅にある『野々宮神社』の間に青々と広がる田園地帯に誕生した団地なので、両方の宮と田園の園を結んで『宮園』と呼ばれるようになりました。 |
土師 | 古い書物によりますと、4世紀後半に中国や朝鮮から渡来した人々が、摂津や河内や和泉に住み着きそのうち数十名の人達が現在の土師に定住したそうです。彼等は非常に優れた土器づくりの技術を持っていて、当地の良質な土を使って『土器』を作り出しました。以前から住んでいた人達は、この人達が作ったすばらしい作品を見て『土の先生』、即ち『土師』と彼等を呼ぶようになり、作り方を教えてもらおうと人々が集まり集落ができたそうです。 |
土塔 | 土地の人達は「どうと」と呼んでいる。東百舌鳥で現在地名に残る『土塔』は、堺の家原寺で誕生した、奈良時代の名僧行基が建てた大野寺の寺土内に土の十三重塔を築造しこれを土塔と称した。これから地名としてつけられています。 |
深井 | 昔、行基がこの地の人々のために深い井戸を掘りました。それにより人々の生活が豊かになったと言われています。そのことから『深井』といわれるようになりました。その井戸が深井中町の『外山家』の井戸であるとも、深井清水町の善福寺(ぜんぷくじ)の裏の井戸であるともいわれています。現在では、残念ながら両方とも埋め立てられています。 |
東陶器 西陶器 |
日本書紀に茅淳県陶邑(ちぬのあがたのすえのむら)は須恵器を作っている所であると書かれています。須恵器は陶器とも書きます。今では「とうき」と呼ばれています。昔陶器を作っていた所ということからこの地名になりました。 |
八田荘 | 行基の母親は、蜂田古爾比売(はちたのこにひめ)といいました。この蜂田連(はちたむらじ)という一族が、この辺りに住んでいたということです。その蜂田連の祖先を祭っているのが、お鈴の宮といわれている蜂田神社です。行基が建てた八田寺(はんだいじ)も、お鈴の宮の近くにあります。その後この辺りが荘園になったとき、蜂田の荘園、八田の荘園といわれました。 |
