偽セキュリティソフトにご注意
更新日:2013年11月1日
「パソコン画面にウイルスが検出されたという警告表示が出た。驚いてクリックするとウイルス対策ソフトの案内画面が出たので購入した。念のためパソコンサポート業者に調べてもらうとウイルスは入っていなかった。騙されたので返金してほしい」といった相談が消費生活センターに寄せられています。
警告表示を見て驚き、冷静な判断ができない状態の消費者に、ウイルスの駆除やシステムエラーの修復に効果がない偽セキュリティソフトなどを購入させる悪質な手口があります。警告画面が出ても慌てず、慎重に対応しましょう。
このような被害を防ぐためには、パソコンのソフトを常に最新の状態にしておくことが大切です。詳しくは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページでご覧になれます。このようなパソコンソフトなどの契約で心配なことがあれば、消費生活センターへ相談してください。
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 消費生活センター
電話:072-221-7146(相談専用) ファックス:072-221-2796
〒590-0076 堺市堺区北瓦町2丁4-16 堺富士ビル内
