児童自立支援施設建設工事設計業務に係る公募型プロポーザルの実施について
更新日:2019年8月23日
市では、「児童自立支援施設建設工事設計業務」に係る受託者を公募型プロポーザル方式で募集します。 詳細については、下記からプロポーザル説明書などの関係書類をダウンロードのうえご参照ください。
(プロポーザルは終了しました)
お知らせ
(令和元年8月23日)プロポーザル方式による受託者選定を中止しました。
更新情報
(令和元年8月23日)プロポーザル方式による受託者選定を中止しました。
(令和元年5月31日)お知らせを更新しました。
(平成31年4月8日)提案書作成に関する質疑の回答を掲載しました。
(平成31年2月14日)参加表明書作成に関する質疑の回答を掲載しました。
(平成31年2月22日)参加表明書の受付を開始しました。
委託業務の名称
児童自立支援施設建設工事設計業務
児童自立支援施設整備の目的
近年、少子化や核家族化の進行とともに、急速な共働きの増加や育児不安の訴えの増加など、子どもと子育てをめぐる社会環境が大きく変化し、子どもの健全育成に様々な課題が生じている。また、虐待を受けた子どもなど保護者の適切な養育を受けられない子どもが増えており、そのような子どもたちを社会全体で公的責任をもって保護し、健やかにはぐくんでいくことが強く求められている。
児童自立支援施設は、児童福祉法及び同法施行令により、都道府県と政令指定都市にそれぞれ設置することになっており、非行などの問題行動がある子どもや生活指導を要する子どもを対象とし、家庭的・福祉的なアプローチによって、個々の子どもの育ちなおしや立ち直り、社会的自立に向けた支援を実施する施設である。
堺市では、「堺市マスタープラン~さかい未来・夢コンパス~」の中で、「子育てのまち堺・命のつながりへの挑戦!」として、「困難を抱えた子どもの社会的自立」を達成目標に、本施設の整備を位置づけている。
施設の整備にあたっては、国の動向や「児童自立支援施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省通知)を踏まえ、施設、保護者及び関係機関などとの連携により、施設の退所児童が一日も早く社会人として自立できるよう、入所から退所後につながる継続した支援を行っていく。
公募型プロポーザルの説明書
公募型プロポーザルの提出様式(PDF)
参加表明書提出時 提出様式
(様式3-1)総括責任者・主任技術者 (意匠・構造) の経験・実績確認書(PDF:123KB)
(様式3-2)主任技術者 (積算・電気・機械) の経験・実績確認書(PDF:123KB)
(様式3-3)主任技術者 (土木) の経験・実績確認書(PDF:112KB)
(様式4-1)取組姿勢表明書1.(児童自立支援施設の設計に対する基本的な考え方](PDF:56KB)
(様式4-2)取組姿勢表明書2.(児童自立支援施設建設工事設計業務の実施方針等)(PDF:55KB)
提案書提出時 提出様式
入札参加資格審査追加申請時 申請要領及び提出書類
公募型プロポーザルの提出様式(ワード又はエクセル)
参加表明書提出時 提出様式
(様式3-1)総括責任者・主任技術者 (意匠・構造) の経験・実績確認書(エクセル:38KB)
(様式3-2)主任技術者 (積算・電気・機械) の経験・実績確認書(エクセル:38KB)
(様式3-3)主任技術者 (土木) の経験・実績確認書(エクセル:36KB)
(様式4-1)取組姿勢表明書1.[児童自立支援施設の設計に対する基本的な考え方](エクセル:33KB)
(様式4-2)取組姿勢表明書2.[児童自立支援施設建設工事設計業務の実施方針等](エクセル:33KB)
提案書提出時 提出様式
入札参加資格審査追加申請時 提出書類
公募型プロポーザルの関係資料
既存図書等
堺市の計画等
堺市立児童自立支援施設基本計画(平成31年1月)(PDF:1,784KB)
児童自立支援施設運営指針(平成24年3月厚生労働省通知)(PDF:479KB)
参加表明書作成に関する質疑・回答(平成31年2月14日追加)
提案書作成に関する質疑・回答(平成31年4月8日追加)
設計業務受託者選定の中止(令和元年8月23日追加)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 建築部 建築監理課
電話:072-228-7524 ファックス:072-228-7897
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館15階
