大阪ベイエリア・堺次世代エネルギーパーク(堺エリア)のご紹介
更新日:2020年6月3日
「再生可能エネルギー」について楽しみながら学べる施設、それが「次世代エネルギーパーク」です。「次世代エネルギーパーク」は次世代エネルギーの発電施設や研究所になっているため最先端のテクノロジーを見て、身近に体験できるのが特徴です。堺エリアには14の施設があります。
大阪ベイエリア・堺次世代エネルギーパーク(堺エリア)位置図
大阪府内には、この他にもエネルギーパークがあります。また、全国のエネルギーパークについては資源エネルギー庁のホームページを参照してください。
施設紹介
本市内で次世代エネルギーパークに参画している施設は次のとおりです。
施設の見学は、各施設の連絡窓口へ直接お申し込みをお願いします。なお、お車のご利用につきましては、予約の際にご相談ください。
太陽光発電
(1)関西電力株式会社 堺太陽光発電所 (大規模太陽光発電所・メガソーラー)
住所 | 〒592-8331 西区築港新町4 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前9時30分から午後4時30分(祝日、年末年始を除く) |
特徴 | 発電出力が10,000キロワット、年間の発電電力量が約1,100万キロワットアワーの日本最大級の太陽光発電所です。 一般家庭 約3,000軒分に相当するクリーンな電力を地域に供給しています。 |
見学の予約 | 堺太陽光発電所は、産業廃棄物二次処分地内に立地しているため、見学については事前予約とともに、見学日の3週間前までに、見学者名簿の提出が必要となります。見学の受付時間は、午前9時30分から午後4時30分。 施設までバスなどで移動しますが、バスなどについては見学者側でご用意ください。 見学時間は、約2時間程度となります。 公益社団法人堺観光コンベンション協会までお問い合わせください。 |
連絡窓口 | 公益社団法人堺観光コンベンション協会 |
見学の受入人数 | 1団体につきバス2台80人まで(現在原則として団体での見学を受け付けておりますが、あまりに少人数の場合などは、お受けできない場合があります) |
(2)J-GREEN堺(堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター)
住所 | 〒590-0901 堺区築港八幡町145 |
---|---|
見学日時 | 原則として年中無休 |
特徴 | 発電出力が100kWの太陽光発電を設置しており、クラブハウスに太陽光発電設備の発電量、二酸化炭素削減効果等を示すモニターを設置しています。 |
見学の予約 | 予約の必要はありません。 |
連絡窓口 |
J-GREEN堺 |
(3)大阪府立大学植物工場研究センター
住所 | 〒599-8531 中区学園町1-1(中百舌鳥キャンパス) |
---|---|
見学日時 | 植物工場研究センターのウェブサイト(外部リンク)に見学会開催日時を掲載。 |
特徴 | 当センターは人工光型に特化した先進的な植物工場研究施設としては国内最大の施設です。この施設で栽培したコケを用いて屋上緑化を行い、太陽光発電とエアコンの効率を増すハイブリッドシステムにも取り組んでいます。 |
見学の予約 | 要予約(植物工場研究センターのウェブサイトより(外部リンク)) |
連絡窓口 | 植物工場研究センター事務局 |
見学の受入人数 |
バイオマス
(4)株式会社DINS堺 バイオエタノール事業所
住所 | 〒592-8331 西区築港新町4-2-7 |
---|---|
見学日時 | 第3水曜日、午後1時30分から3時 |
特徴 | 建設廃木材を主原料にバイオエタノールを製造しています。改正廃掃法による廃棄物熱回収施設として認定され発電による余剰電力は再生可能エネルギーとして売電しています。 |
見学の予約 | 2週間前までに予約が必要です。 |
連絡窓口 | 株式会社DINS堺 バイオエタノール事業所 |
見学の受入人数 | 大人限定、定員24人以内 |
(5)日本ノボパン工業株式会社 堺工場
住所 | 〒590-0987 堺区築港南町4 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前9時から午後3時 |
特徴 | 木質系廃棄物による発電、廃熱有効活用により、工場の全エネルギー(電力・熱源)を賄う自給自足型工場です。発電余剰電力は売電しています。 |
見学の予約 | 3週間前までに予約が必要です。 |
連絡窓口 | 日本ノボパン工業株式会社 堺工場 総務部 総務グループ 電話:072-221-2125 FAX:072-221-2189 |
見学の受入人数 | 大人限定、定員30人以内 |
(6)株式会社関西再資源ネットワーク
住所 | 〒592-8331 西区築港新町4-2-5 |
---|---|
見学日時 | 水曜・金曜日、午後1時から午後4時 |
特徴 | 独自の炭化技術を以って、食品・木質系バイオマス中の炭素を固定化し、高品質なバイオマス燃料として工業用代替燃料に活用しています。 |
見学の予約 | 事前に予約が必要です。 |
連絡窓口 | 堺市 環境局 環境都市推進部 環境エネルギー課 |
見学の受入人数 | 原則として、行政・研究機関・取引事業者・自治会・学校などの見学者に限る |
下水再生水利用
(7)イオンモール堺鉄砲町
住所 | 〒590-0905 |
---|---|
見学日時 | 原則として年中無休 |
特徴 | 近接する三宝下水処理場の下水再生水を用いて、そのエネルギーを空調や給湯の熱源に利用するとともに、膜処理技術で浄化した上で雑用水や緑地のせせらぎへの放水などにも活用しています。太陽光発電設備(500kW)のほか、小型水力発電設備や小型風力発電設備も設置しています。 |
見学の予約 | 10:00~21:00までは自由に見学できます。 |
連絡窓口 | イオンモール株式会社 イオンモール堺鉄砲町 |
小水力発電
(8)堺市上下水道局 桃山台配水場
住所 | 〒590-0141 南区桃山台1-4-2 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前10時から午後4時30分(年末年始、祝日を除く) |
特徴 | 導水過程や送水過程などの水輸送における水頭差(水位差)や余剰水圧などの潜在エネルギーを活用しています。 |
見学の予約 | 事前に予約が必要です。 |
連絡窓口 | 堺市 上下水道局 水道部 水運用管理課 |
見学の受入人数 | 1日あたり20人 |
その他
(9)リマテック株式会社
住所 | 〒592-8331 西区築港新町4-2-4 |
---|---|
見学日時 | 水曜・金曜日、午前9時45分から午後4時 |
特徴 | 亜臨界水反応を用いた世界初の商用化プラントです。 |
見学の予約 | 2カ月前から予約を受け付けます。 |
連絡窓口 | リマテック株式会社 電話:072-438-6434 FAX:072-422-3617 |
見学の受入人数 | 大人限定、定員40人以内 |
(10)関西電力株式会社 堺港発電所
住所 | 〒592-8331 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前9時30分から午後4時30分(祝日、年末年始を除く) |
特徴 | 高効率コンバインドサイクル(1500度級ガスタービン及び蒸気タービン)により、クリーンな電力を地域に供給しています。 |
見学の予約 | 見学については予約が必要です。 構内をバスなどで案内しますが、バスなどについては見学者側で用意して下さい。 見学の受付時間は、午前9時30分から午後4時30分。 エルクールさかいこうまで電話してください。 |
連絡窓口 | 堺港発電所PR館(エルクールさかいこう) |
見学の受入人数 | 1団体につきバス2台80人まで |
(11)大阪ガス株式会社 泉北製造所
住所 | 〒592-8351 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、第2・4土曜日(祝日、年末年始、設備点検日を除く) 開館時間:午前9時30分から午後4時30分 |
特徴 | 都市ガス製造 |
見学の予約 | 原則、電話でお申し込み頂きます。 前日までに電話での予約が必要です。 第2・4土曜のファミリー見学会の場合、大阪ガス株式会社のウェブサイトからの申し込みも可能です。大阪ガス株式会社のウェブサイトはこちらへ(外部リンク) |
連絡窓口 | 大阪ガス ガス科学館 電話:072-268-0071 FAX:072-268-0665 |
見学の受入人数 | 平日は原則15人以上で受け付けを行っております(相談可)。 |
(12)堺LNG株式会社
住所 | 〒592-8331 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前10時から午後3時(祝日を除く) |
特徴 | マイナス160℃の液化天然ガス(LNG)を大型タンクに貯蔵し、主に発電用燃料として関西電力株式会社の火力発電所に天然ガス(NG)を供給する施設です。 |
見学の予約 | 希望日の3週間前までに予約が必要です。 |
連絡窓口 | 堺LNG株式会社 |
見学の受入人数 | 1団体につき20人 |
(13)堺市クリーンセンター東工場 第二工場
住所 | 〒599-8102 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前9時30分から午後3時30分(開庁時のみ見学可能) |
特徴 | 高温・高圧ボイラーによる高効率ごみ発電システムを備えた一般廃棄物処理施設です。発電電力は工場内で使用し、余剰分を近隣施設や電力会社へ売電しています。廃棄物処理能力は460t/日、発電能力は12,600kWです。 |
見学の予約 | 事前に予約が必要です。堺市電子申請システムからの申込みも可能です。 |
連絡窓口 | 堺市 環境局 環境都市推進部 環境エネルギー課 |
見学の受入人数 |
105人 |
(14)堺市クリーンセンター臨海工場
住所 | 〒590-0901 堺区築港八幡町1-70 |
---|---|
見学日時 | 月曜から金曜日、午前9時30分から午後3時30分(開庁時のみ見学可能) |
特徴 | 焼却溶融固化物および金属類を資源化する循環型の一般廃棄物処理施設です。高温・高圧ボイラーによる高効率ごみ発電システムを備えており、発電電力は工場内で使用し、余剰分を電力会社へ売電しています。廃棄物処理能力は450t/日、発電能力は13,500kWです。 |
見学の予約 | 事前に予約が必要です。堺市電子申請システムからの申し込みも可能です。 |
連絡窓口 | 堺市 環境局 環境都市推進部 環境エネルギー課 |
見学の受入人数 | 105人 |
このページの作成担当
堺市 環境局 環境都市推進部 環境エネルギー課
電話:072-228-7548 ファックス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
