「生きごみさん」講習会の参加者募集
更新日:2018年3月29日
「生きごみさん」講習会の参加者を募集します。
生ごみを分解してできた堆肥は、家庭菜園やガーデニングなどに利用できます。
参加者には、「生きごみさん」に必要な資材をお渡しし、ご家庭で約1カ月間、生ごみの投入や「生きごみさん」の観察などを行っていただきます。
講習会では、「生きごみさん」の分解床の作り方について、実演も行います。
無料。
生きごみさん講習会(市内在住の方が対象)
講習日・場所・申込締切日
日程 | 時間 | 場所 | 申込締切日 (必着) |
備考 |
---|---|---|---|---|
平成30年 4月20日(金曜) |
午後2時~ 3時30分 |
中区役所 | 平成30年 4月10日(火曜) |
|
平成30年 4月23日(月曜) |
午後2時~ 3時30分 |
堺市役所 | 平成30年 4月13日(金曜) |
|
平成30年 5月16日(水曜) |
午後2時~ 3時30分 |
西区役所 | 平成30年 5月8日(火曜) |
|
平成30年 5月18日(金曜) |
午後2時~ 3時30分 |
平成30年 5月8日(火曜) |
||
平成30年 7月4日(水曜) |
午後2時~ 3時30分 |
都市緑化センター | 平成30年 6月25日(月曜) |
|
平成30年 |
午前10時~ 11時30分 |
平成30年 7月11日(水曜) |
※夏休み親子講習会 |
|
平成30年 |
午後2時~ 3時30分 |
東区役所 | 平成30年 8月17日(金曜) |
|
平成30年 |
午後2時~ 3時30分 |
南区役所 | 平成30年 8月17日(金曜) |
|
平成30年 9月7日(金曜) |
午後2時~ 3時30分 |
平成30年 8月28日(火曜) |
||
平成30年 9月26日(水曜) |
午前10時~ 11時30分 |
堺市役所 | 平成30年 9月14日(金曜) |
|
平成30年 10月9日(火曜) |
午後2時~ 3時30分 |
中区役所 | 平成30年 9月28日(金曜) |
|
平成31年 |
午後2時~ 3時30分 |
都市緑化センター | 平成31年 2月6日(水曜) |
|
平成31年 2月28日(木曜) |
午後2時~ 3時30分 |
美原区役所 | 平成31年 2月18日(月曜) |
|
平成31年 3月20日(水曜) |
午後2時~ 3時30分 |
北区役所 | 平成31年 3月11日(月曜) |
対象
市内在住の方
(※夏休み親子講習会は、小・中学生とその保護者)
申込方法
はがきかファックス、電子メール(shijyun@city.sakai.lg.jp)で、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、希望する講習日を書いて、資源循環推進課へ。
講習会参加からその後の流れ
1.講習会参加
以下の内容を学びます。
- 堺市のごみの現状の概要
- 『生きごみさん』の作り方・育て方
- 堆肥化の方法
※分解床の作り方についての実演も行います。
※講習会の様子についてはこちらへ
2.実際に「生きごみさん」を各家庭等で取り組む
資材は講習会参加時にプレゼント!
3.1カ月後を目途に、体験後アンケートを作成し、提出
講習会参加時に、「体験後アンケート」をお渡しします。
これは今後の改善等に向けての貴重な資料となりますので、記入時の状況(継続中又は中止)に関わらず、提出のご協力をお願いします。
4.夏季は1カ月程度、冬期は2カ月程度で、堆肥(追肥)としての使用が可能に
分解床の全てを堆肥にせず残すことで、「生きごみさん」を長く続けることも可能です。
※堆肥としての使用方法や生きごみさんの続け方等については、「『生きごみさん』作り方・育て方」をご参照ください。
5.希望する場合、生きごみさん情報交換会に参加
「生きごみさん」の維持管理や堆肥化に関する成功例や失敗談などを、ざっくばらんに話したり、質問を行うことができる場です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話:072-228-7479 ファックス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
