実際に設置してみよう
更新日:2018年12月18日
設置方法
住宅用火災警報器の設置方法についてご案内します。
取付位置
天井面
火災警報器の中心を壁から60cm以上離します。
エアコンなどの噴き出し口付近
換気扇やエアコンなどの吹き出し口から1.5m以上離します。
梁などがある場合
火災警報器の中心を梁から60cm以上離します。
壁面
天井から15から50cm以内に火災警報器の中心がくるように取り付けます。
取付手順 ※天井に取り付ける場合
火災警報器の取付位置について、エアコン、梁などの位置を確認した後に、壁から所要の距離以上に離れていることを確認します。
ベース(取り付け板)をネジでしっかりと留め付けます。
火災警報器本体をベースにはめ込んで、警報器のテストを行います。
設置完了です。所要時間は1箇所あたり約5から10分ほどです。
※火災警報器の種類によって設置方法が異なりますので各警報器の取り扱い説明書をご覧ください。
取付手順 ※壁に取り付ける場合
火災警報器の取付位置について、天井から所要の距離以内に火災警報器の中心があることを確認します。
ベース(取り付け板)をネジでしっかりと留め付けます。
火災警報器本体をベースにはめ込んで、警報器のテストを行います。
設置完了です。所要時間は1箇所あたり約5から10分ほどです。
※火災警報器の種類によって設置方法が異なりますので各警報器の取り扱い説明書をご覧ください。
このページの作成担当
消防局 予防部 予防査察課
電話:072-238-6005 ファックス:072-228-8161
〒590-0976 堺市堺区大浜南町3丁2番5号
