自動車盗、車上ねらい防止のために
更新日:2014年2月6日
自動車盗、車上ねらい防止のための安全チェックポイント!!
自動車盗
自動車盗は、駐車場において多く発生しています。
金融機関強盗などの凶悪犯罪やゲリラ事件などに使用されるのは、盗難車が大半です。また、最近では、高級車やRV車を狙ったプロの窃盗団が暗躍しているケースもあり、非常に巧妙な手口で犯行に及んでいます。
防犯対策がとられている駐車場の利用や、自動車盗難防止機器を活用するなど、日頃の防犯対策が重要です。
車上ねらい
犯人は、窓ガラスを割るなどして車内に侵入し、車内に置いたままのバッグや財布、衣類などを窃盗して逃走します。
バッグや財布類、携帯電話などの機械類の被害が多く、駐車場で多く発生しています。また、住宅街、繁華街を問わず広い範囲で発生していることから、駐車する際には自宅だけでなく、外出先でも注意が必要です。
車上ねらいの被害に遭うと、盗まれたものを失うだけでなく、修理などの費用が必要となり、また、クレジットカードの不正使用や携帯電話に入っている個人情報の流出など、大変な被害となります。
車を離れるときは、短時間であっても「車内をからっぽにする」ことが、最も効果的な防犯対策です。
自動車ユーザーの方は
- 見通しが良く、防犯照明、防犯カメラ、出入口のチェーンなど、防犯設備の整った駐車場を利用しましょう。
- 短時間でも車から離れるときは、エンジンキーを抜き、窓をしっかり締め、ドアロックをしましょう。
- 車から離れるときは、エンジンキーやバッグ・財布類、携帯電話などの機械類等、貴重品を車内に置いたままにせず、持ち出しましょう。
- イモビライザーや自動警報機、ハンドルロック等の盗難防止機器を活用しましょう。
- 車体カバーなどの利用も効果的です。
自動車盗防止グッズ(例)
ハンドルとブレーキを固定してしまうもの
警報音で、異常を知らせる警報装置
※ここで紹介したのは一部ですが、各種防犯グッズは、自動車販売店、自動車用品販売店等でお求めください。
イモビライザーとは
エンジンキーに埋め込まれた電子チップの固有のIDコードと、自動車側コントローラーのIDコードが一致した場合にエンジンが始動する装置です。
駐車場経営者の方は
- 照明設備の設置と終夜点灯を励行しましょう。
- 駐車場には、ロボットゲート等の設備や防犯カメラを設置しましょう。
- 監視者のいない駐車場では、巡回監視を行いましょう。
- 不審者(車)を見かけたときは、すぐに警察に通報しましょう。
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 市民協働課
電話:072-228-7405 ファックス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
