お知らせ・イベント情報(4月 全館分)
更新日:2018年4月5日
開館日・開館時間について
市立図書館は祝休日(月曜日と重なった場合を含む)も開館しています。また、開館時間は下表のとおりです。
図書館 | 曜日 | 開館時間 |
---|---|---|
中央図書館(一般閲覧室)・中央図書館堺市駅前分館・中図書館・ |
火曜日から金曜日 | 10時から20時 |
土曜日・日曜日 | 10時から18時 |
|
祝休日 | 10時から18時 |
|
中央図書館(こども室) |
火曜日から金曜日 | 10時から17時 |
土曜日・日曜日 | 10時から18時 | |
祝休日 | 10時から18時 | |
中図書館東百舌鳥分館・東図書館初芝分館・ |
火曜日から日曜日 | 10時から17時 |
祝休日 | 10時から17時 |
特に記載のない場合、行事参加はすべて無料です。
おはなし会の開催日は、他の行事との関係で前後することがあります。
詳しくは各図書館にお問い合わせください。
お知らせ・イベント情報
堺市図書館まつり
ボランティアの皆さんと協働で実施します。
4月30日(月曜・休日) 午前10時45分から午後3時30分
中央図書館(堺区大仙中町18-1)で。直接会場へ。
- おはなし・絵本の読み聞かせ
各30分(開始時間は当日、会場で確認してください)。入れ替え制。先着各30人。 - 人形劇 午後2時30分から。先着70人。
工作などは随時開催。開始時間やプログラムは変更になる場合があります。
問合せは、同館(電話:244-3811 FAX:244-3321)へ。
「新金岡子どもの本を読む会」300回記念講演会「『水底の棺』がもたらしたもの」
北図書館を拠点として活動を続ける「新金岡子どもの本を読む会」が読書会開催300回を記念し、
児童文学作家の中川なをみさんを招いて講演会を行います。『水底の棺』を書きたいと思った動機と、
完成までのエピソードなどを語っていただきます。
4月22日(日曜) 午後2時から4時
北区役所3回研修室で。無料。先着45人。
申し込みは、4月6日(金曜) 10時から電話・FAX・直接来館で。
問合せは、北図書館(電話:258-6850 FAX:258-6851)へ。
堺の地域文化資料が電子図書館、地域資料デジタルアーカイブに追加されました
図書館では、所蔵する堺の地域文化に関するさまざまな資料を電子化し、図書館ホームページで公開しています。今回、『堺市今昔写真帖』、『堺あれこれ』など5点を新たに電子化し、全部で43点を電子図書館でご覧いただけるようになりました。また地域資料デジタルアーカイブでは、『大浜汐湯・堺水族館』など73点の絵図を追加しています。ぜひご覧ください。
ブックフェア「外国語絵本を楽しもう」
「国際ソロプチミスト堺」より寄贈された外国語の絵本を、その日本語版とともに展示します。
4月1月(日曜)から30日(月曜・休日)
中央図書館(堺区大仙中町18-1)ロビーで。無料。直接会場へ。
なお、展示終了後、貸出可能です。
中央図書館
〒590-0801 堺区大仙中町18-1
TEL 072-244-3811 FAX 072-244-3321
中央図書館の |
おはなし会(子ども向けに昔話の語り聞かせや絵本の読み聞かせなど) |
---|---|
えほんのもり(2・3歳児向けに絵本の読み聞かせや手遊びなど) |
|
くるみひろば(赤ちゃん向けに絵本の読み聞かせや手遊びなど) |
|
中央図書館の |
読書会 |
ブックフェア |
中央図書館 堺市駅前分館
〒590-0014 堺区田出井町1-1-300
TEL 072-222-0140 FAX 072-222-0158
中央図書館堺市駅前分館の |
おはなし会(子ども向けに昔話の語り聞かせや絵本の読み聞かせなど) |
---|---|
えほんのもり(2、3歳児向けに絵本の読み聞かせや手遊びなど) |
|
中央図書館堺市駅前分館の |
ブックフェア |
中図書館
〒599-8273 中区深井清水町1426
TEL 072-270-8140 FAX 072-270-8149
中図書館の |
おはなし会 |
---|---|
えほんのじかん |
|
赤ちゃんえほんのじかん |
|
いっしょにあそぼう わらべうた(わらべうたを歌いながら、お子さんと楽しいひとときを過ごしませんか。2歳以下の子どもとその保護者が対象) |
|
中図書館の |
ブックフェア |
中図書館 東百舌鳥分館
〒599-8234 中区土塔町2363-23
TEL 072-234-9600 FAX 072-235-8010
中図書館東百舌鳥分館の |
おはなし会 |
---|---|
えほんのじかん |
|
赤ちゃんえほんのじかん |
|
中図書館東百舌鳥分館の |
ブックフェア |
東図書館
〒599-8123 東区北野田1077
TEL 072-235-1345 FAX 072-236-1517
東図書館の |
おはなし会(昔話の語り聞かせと絵本の読み聞かせなどを行います) |
---|---|
えほんの会(いろいろな絵本の読み聞かせなどを行います) |
|
赤ちゃん絵本の会(乳幼児向けの読み聞かせや手遊びなどを行います) |
|
東図書館の |
読書会 |
ブックフェア |
|
対面朗読室 |
東図書館 初芝分館
〒599-8116 東区野尻町221-4
TEL 072-286-0071 FAX 072-286-0091
東図書館初芝分館の |
おはなし会(昔話の語り聞かせと絵本の読み聞かせなどを行います) |
---|---|
赤ちゃん絵本の会(乳幼児向けの絵本の読み聞かせや手遊びなどを行います) |
|
東図書館初芝分館の |
ブックフェア |
西図書館
〒593-8325 西区鳳南町4丁444-1
TEL 072-271-2032 FAX 072-271-3002
西図書館の |
おはなし会(おはなしや絵本、紙しばいなどを楽しむ子ども向けの催しです) |
---|---|
あつまれ!絵本のお部屋♪(幼児向けの絵本の読み聞かせです) |
|
赤ちゃんといっしょ~親子のためのおはなし会(手遊びや絵本の読み聞かせを行います。赤ちゃんとその保護者が対象) |
|
西図書館の |
ブックフェア |
南図書館
〒590-0115 南区茶山台1丁7-1
TEL 072-294-0123 FAX 072-298-0597
南図書館の |
おはなし会 |
---|---|
ぴよぴよおはなしかい(わらべうたや絵本を楽しむ会です。乳幼児とその保護者が対象) |
|
南図書館の |
ブックフェア |
南図書館 栂分館
〒590-0141 南区桃山台2丁1-2
TEL 072-296-0025
南図書館栂分館の |
おはなし会(おはなしや絵本などを楽しむ子ども向けの催しです) |
---|---|
ぴよぴよおはなしかい(わらべうたや絵本を楽しむ会です。乳幼児とその保護者が対象) |
|
南図書館栂分館の |
ブックフェア |
南図書館 美木多分館
〒590-0138 南区鴨谷台2丁4-1
TEL 072-296-2111
南図書館美木多分館の |
おはなし会 |
---|---|
ぴよぴよおはなしかい (わらべうたや絵本を楽しむ会です。乳幼児とその保護者が対象) |
|
南図書館美木多分館の |
ブックフェア |
北図書館
〒591-8021 北区新金岡町5丁1-4
TEL 072-258-6850 FAX 072-258-6851
北図書館の |
おはなし会(子ども向けに昔話などの語り聞かせや絵本の読み聞かせを行います) |
---|---|
絵本よみきかせ(手遊びやわらべうた、絵本の読み聞かせを行います。赤ちゃんから参加できます) |
|
土曜日のよみきかせ(平日に忙しい方もぜひご参加ください) |
|
北図書館の |
ブックフェア |
読書会の案内 |
|
対面朗読室 |
美原図書館
〒587-0002 美原区黒山167-14
TEL 072-369-1166 FAX 072-369-1168
美原図書館の |
みんなあつまれ!えほんタイム |
---|---|
絵本・紙芝居・パネルシアター(おはなしひろばくれよん) |
|
おとなも楽しめるおはなし会(おはなしスプーンの会) |
|
おはなし会(おはなしスプーンの会) |
|
乳幼児向けおはなし会(エンジェル・エッグ) |
|
美原図書館の |
ブックフェア |
春のおはなし大会(おはなしスプーンの会) |
|
おりがみであそぼう |
人権ふれあいセンター 舳松人権歴史館 人権資料・図書室
青少年センター図書室
このページの作成担当
教育委員会事務局 中央図書館 総務課
電話:072-244-3811 ファックス:072-244-3321
〒590-0801 堺市堺区大仙中町18-1
