このページの先頭です

本文ここから

丸保山古墳

更新日:2021年10月15日

世界遺産構成資産

指定区分
国指定史跡

指定名称

 百舌鳥古墳群 いたすけ古墳・長塚古墳・収塚古墳・塚廻古墳・文珠塚古墳・丸保山古墳・乳岡古墳・御廟表塚古墳・ドンチャ山古墳・正楽寺山古墳・鏡塚古墳・善右ヱ門山古墳・銭塚古墳・グワショウ坊古墳・旗塚古墳・寺山南山古墳・七観音古墳・御廟山古墳内濠・ニサンザイ古墳内濠

内容

 丸保山(まるほやま)古墳は、短い前方部を南に向けた帆立貝形古墳で、周囲には濠が巡っています。前方部は削られて低くなっていますが、後円部は2段に築かれ、帆立貝形古墳としては百舌鳥古墳群で最大の規模を誇ります。埋葬施設の構造や副葬品の内容などはわかっていませんが、採集された円筒埴輪から5世紀後半頃に造られたものと考えられています。
 丸保山古墳の西側には、円墳の菰山塚(こもやまづか)古墳があり、さらに南側にもかつて古墳のような高まりがあったということです。これらを含めて仁徳天皇陵古墳(大山古墳)の陪塚(ばいちょう)と考えられています。

※ 古墳の中には入れませんが、周囲の道路から観察できます。

帆立貝形古墳

   前方部の短い前方後円形の古墳。

陪塚

   大型古墳の周囲に位置する、同時代の小形の古墳。

西の空から見た丸保山古墳西の空から見た丸保山古墳(堺市世界遺産課撮影)

所在地

 堺区北丸保園30他
 地図情報は「堺市e-地図帳(外部リンク)」をご覧ください。

所有者

 後円部は宮内庁、前方部・周濠は堺市

特徴

 帆立貝形古墳

大きさ

 墳丘長87メートル、後円部直径60メートル、同高9.8メートル、前方部幅40メートル、同高2.7メートル

時代

 古墳時代(5世紀後半)

指定年月日

 昭和47年(1972年)7月25日 指定
 平成26年(2014年)3月18日 統合・追加指定・名称変更

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで