千家十職特別講演会【第2期】 「千家十職‐こころとかたちを学ぶ‐」を開催します。≪募集開始は、平成29年9月1日から。≫
更新日:2017年9月14日
本講演会は定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きました。たくさんのご応募ありがとうございました。
「さかい利晶の杜」では、平成29年10月から12月にかけて千家十職特別講演会【第2期】を下記のとおり開催いたします。
千利休を祖とする表千家・裏千家・武者小路千家の三千家に出入りを許された職人集団「千家十職」は、「利休形」・「利休好み」や、三千家歴代宗匠好みの茶道具を中心に制作する職家として、数百年に亘り茶の湯の「こころ」を「かたち」に仕立て、各職家ごとにその美と技を継承してきました。
千家十職の各ご当代を講師に迎え、古くは安土桃山時代から続く各職家の伝統や技などのお話しを中心に、茶の湯文化の奥深さや楽しみ方などを紹介していただく特別講演会です。本講演会は、千利休の精神を今も受け継ぐ各家のご当代が月替わりで、伝統の承継や革新について、職家ならではの視点でお話を伺うことができる大変貴重な機会です。
1.講演日・講師・講演テーマ
講師 |
講師 | テーマ |
---|---|---|
平成29年10月28日(土曜) | 13代 土田 半四郎 氏(袋師) | 「茶入袋師の仕事」 |
平成29年11月18日(土曜) | 14代 黒田 正玄 氏(竹細工・柄杓師) | 「黒田家の竹工芸」 |
平成29年12月9日(土曜) | 13代 奥村 吉兵衛 氏(表具師) | 「奥村家の仕事 代を引き継いで」 |
2.講演時間
各回午後2時から午後3時30分(約90分)
3.場所
さかい利晶の杜 茶室広間
4.参加費
各回2,000円
5.定員と申込方法
各回80人(先着順)※平成29年9月1日(金曜)から募集開始、定員に達し次第締め切り。各回ごとの募集となります。ご希望の講演・氏名・年齢・職業・住所・電話番号を記載のうえ、FAX・郵送・電子メール・HPでお申込みください。参加いただける方には10月からご案内の封書を発送します。
【申込先】
FAX:072‐260‐4725
郵送:〒590‐0958 堺市堺区宿院町西2丁1‐1
さかい利晶の杜「千家十職特別講演会」参加申込係
電子メール:event@sakai-rishonomori.com
HP:「イベント参加募集」欄より参加申込みができます。
HPはこちらをクリックしてください。
6.外部リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 観光部 観光推進課
電話:072-228-7493 ファックス:072-228-7342
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館2階
