平成29年度(2017年4月~2018年3月)の体験学習会
更新日:2018年1月29日
プログラム
平成29年度も多くの体験学習会を予定しています!
皆様のご参加をお待ちしています。
平成29年度10月~平成30年2月までの体験学習会(PDF:351KB)
平成29年度5月~9月までの体験学習会(PDF:449KB)
むかしの遊びを体験してみよう <NEW>
内容
けん玉や福笑いなどの遊びを体験したり、オリジナルブンブンゴマを作ったりできます。また、稲を脱穀する体験や脱穀後のワラを利用した工作もできます。
日時
1月27日(土曜)・2月25日(日曜)
各日午後1時~4時(時間自由)
場所
堺市博物館 地階ホールおよび学習室
定員
小中学生以上50人
参加費
無料(展示場の観覧には観覧料が必要)
参加方法
事前申込不要(当日来館の方を先着順で受け付けます)
古墳の形のリースを作ろう!<終了>
内容
古墳の勉強をしたあと、古墳の形をしたリースを作ってみよう!
日時
平成29年12月9日(土曜) 午後1時から4時まで
場所
堺市博物館 地階ホール
報告
この時期に多いリースづくりですが、堺市博物館では、古墳の形のリースをつくってもらいました。最初に古墳の勉強をすこししたあと、リースに飾り付け!いろいろな色の飾りを使って、オリジナルのリースに仕上げました。古墳のことが少し身近になったかな?
(参加者22人)
どの古墳リースの形がいいかな?
飾り付けをして…
完成!
お茶室たんけん!抹茶をたててみましょう<終了>
内容
博物館のすぐそばの茶室を探検したのち、「伸庵」の広間で抹茶を点てる体験をします。
日時
平成29年11月4日(土曜)
午前の部10:30~12:00 午後の部13:30~15:00
場所
堺市博物館、茶室など
報告
お茶室での様子
秋の良い気候のなか、お茶室・茶庭の探検と、自分で抹茶をたてる体験をおこないました。心をこめてお茶をたて、相手の人に「はい、どうぞ」。交代でお茶をたてて、頂きました。どんな味だったかな?
堺の文化を知るきっかけになったでしょうか。
(参加者18人)
古代の服を着てみよう!<終了>
内容
古代の服を着て、古代人に変身しよう!
日時
平成29年10月15日(日曜)
午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~16:00(時間自由)
報告
雨が降っておりましたが、たくさんのお客様に古代の服を着る体験に参加してもらいました。古 代の人が着ていた服を着てみると、なんでこんな形なのかな?、どんな素材でできているのかな?などいろんな疑問がわいてきます。そんなところから興味を持ってもらえると嬉しいです。
(参加者 40人)
色付き勾玉をつくろう <終了>
内容
古墳時代に流行した勾玉を、滑石で作って、色をつけてみよう!
日時
平成29年9月24日(日曜)
午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
報告
いつもの勾玉作りに加えて、作った勾玉に自分の好きな色をつけてもらいました。
黄や緑、青などとてもカラフルな勾玉ができました。
(参加者 28人)
プラバンで古墳のキーホルダーをつくろう<終了>
内容
プラバンを使って古墳キーホルダーを作りましょう
日時
平成29年8月4・11・18・25日(毎週金曜日)
各日13:00~16:00
報告
古墳に関係する絵をペンで写して、色を塗って、オーブンで焼くと…とっても小さく縮みます。チェーンを通して、キーホルダーの完成!様々な色に塗られた古墳のキーホルダーができました。
(参加者 92人)
どんな色かな?
かわいく塗れたよ
こんなカラフルな作品も!
博物館で体験しよう(2)<終了>
内容
粘土でのミニ埴輪づくりや、塗り絵でしおりづくり、組立パズルなど、堺の歴史や文化に関する様々な体験をしてみましょう
日時
平成29年8月24日(木曜)10:00~12:00 13:00~16:00
報告
今回の「博物館で体験しよう」には特別メニューが参加!大阪府立近つ飛鳥博物館から、鏡のパズルが登場です。堺市博物館にはないパズル、いろんな人が挑戦してくれました。何度もやって、タイムが伸びた子も!全国各地の博物館には楽しいメニューがあるので、機会があればいろんな博物館に行ってみてくださいね。(参加者29人)
鏡のパズルに挑戦!
もうちょっとで完成?
博物館で学ぼう 社会科で自由研究をしてみよう(2)<終了>
内容
古墳や堺の歴史、お茶のことなど、博物館学芸員に質問して自由研究のヒントをもらいましょう。「堺市世界遺産学習ノート」を持っている小中学生はそのノートを使っての学習もできます。
日時
平成29年8月18日(金曜)10:00~12:00 13:00~16:00
報告
自由研究の最後の追い込み!いろいろな質問をしに来てくれました。無事に提出できたかな?
(参加者4人)
勾玉をつくろう(2) <終了>
内容
古墳時代に流行したアクセサリーの勾玉を、滑石を使って作ってみよう
日時
平成29年8月12日(土曜)
午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
報告
第1回に引き続き、素敵な勾玉がたくさん仕上がりました。
(参加者59人)
ダンボールで仁徳天皇陵古墳をつくろう <終了>
内容
平面積では世界一のお墓、仁徳天皇陵古墳の2千分の1の模型をダンボールで作りましょう!
日時
平成29年8月6日(日曜) 13:00~16:00
報告
ダンボールを切って貼って…仁徳天皇陵古墳の模型を作りました。ダンボールを切るのはとても大変だけど、頑張って、良い模型ができました。本物の古墳も見に行って、その大きさを実感してみてもいいですね。
(参加者27人)
型を写すところから始まります
まっすぐ切れるかな?
完成!
勾玉ストラップをつくろう <終了>
内容
古代のアクセサリー勾玉を小さく作ってストラップにしてみましょう
日時
平成29年7月7・14・21・28日(毎週金曜日)
各日13:00~16:00
報告
可愛いストラップが出来たよ
いつもの勾玉体験を小さい石に変えて、ストラップにしました。小さくても、石は石なので、結構大変!でもみんな投げ出さずにしっかり勾玉をつくってくれました。
(参加者163人)
博物館で体験しよう(1) <終了>
内容
粘土でのミニ埴輪づくりや、塗り絵でしおりづくり、組立パズルなど、堺の歴史や文化に関する様々な体験をしてみましょう
日時
平成29年7月27日(木曜)10:00~12:00 13:00~16:00
報告
堺の歴史や文化に関係する様々な工作体験を行いました。資料をモデルにした塗り絵や、ペーパークラフト、紙粘土でミニハニワなどを作りました!いろいろな体験をして、歴史に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
(参加者37人)
みんなで色塗り
何ができるかな?
博物館で学ぼう 社会科で自由研究をしてみよう(1) <終了>
内容
古墳や堺の歴史、お茶のことなど、博物館学芸員に質問して自由研究のヒントをもらいましょう。「堺市世界遺産学習ノート」を持っている小中学生はそのノートを使っての学習もできます。
日時
平成29年7月26日(水曜)10:00~12:00 13:00~16:00
報告
いろいろな分野がある堺の歴史・文化は、自由研究の素材もたくさん。博物館に来て、思っていたテーマを変えた子もいれば、より深く知りたくて図書館に行った子も。これをきっかけに歴史に親しんでくださいね。
(参加者13人)
ハニワをつくろう <終了>
内容
展示場で埴輪について学んだあと、粘土で埴輪を作りましょう。
日時
平成29年7月22日(土曜)13:00~16:00
報告
展示場で実際に古墳時代の人が作った様々な埴輪を観察した後、粘土で自分が気に入った埴輪を作りました。昔の人みたいに上手に作るのはとても大変!でも、じっくり観察したことで、みんなカッコいい埴輪を作ることができました。
(参加者30人)
何が出来るかな?
これは力作!
勾玉をつくろう(1) <終了>
内容
古墳時代に流行したアクセサリーの勾玉を、滑石を使って作ってみよう
日時
平成29年7月17日(月・祝)
午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
報告
夏休み期間中に2回行った勾玉づくりでは、いろんな勾玉が完成しました!子ども達が自分で一生懸命作った勾玉はどれも素敵な形をしています。古代の人はどんな気持ちで勾玉をつくって、着けていたのか、想像してみるのも楽しいですね。
(参加者44人)
頑張って石を削ります
上手にできたよ!(1)
上手にできたよ!(2)
子どもの日 博物館クイズ大会 <終了>
内容
展示室を見学してクイズに挑戦してみよう!
日時
平成29年5月5日(金・祝)
10:00~12:00 13:00~16:00
報告
良いお天気の中、たくさんの子ども達が来館し、クイズに挑戦してくれました。今回は、「古墳」を勉強した直後の高学年の子ども達も多く、古墳コーナーの部分のクイズもしっかり解いてくれました。堺の歴史について、楽しく学ぶことができたかな?
【参加者 105人】
クイズの解答中
答えが分かりそう!
町家の中では折紙もできたよ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 博物館 学芸課
電話:072-245-6201 ファックス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
