企画展「堺のくらしと風景」

〔説明〕

これは、A4縦 両面カラーのチラシです。

〔説明終わり〕

 

製作・発行 堺市博物館 2023

 

テキスト化凡例

1  オモテ面とウラ面があります。

2 オモテ面にパズルがあります。

3 テキスト化の際に加えた説明は〔〕(亀甲かっこ)で囲んでいます。

4 ルビは《》(二重山かっこ)で囲んでいます。

5 写真は【】(墨付きかっこ)で囲んでいます。

テキスト化凡例終わり

 

〔オモテ面〕

 

堺市博物館 企画展 堺のくらしと風景

 

令和616日(土)〜310日(日)

 

開館時間:午前930分〜午後515分(入館は午後430分まで)

休館日:月曜日(ただし、18日・212日は開館)

観覧料:一般200円(160円)/高校·大学生100円(70円)/小·中学生50円(30円)

※ ( )内は20名以上の団体料金

※ 堺市在住·在学の小·中学生は無料

※ 堺市在住の65才以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

 

「パズルを完成させよう!」 〔両腕の肘を曲げ、顔の横で握りこぶしをつくった、笑顔の女性のイラストがあります。〕

 

写真にあるモノの名前(それぞれの写真の□枠に入る文字)を右のパズルの中から探して鉛筆で塗りつぶそう。正しく塗れたら

漢字が一文字現れるよ!(言葉は上から下か、左から右に読むよ)

◎ 名前がわからない資料は、企画展で調べよう!

 

〔パズルの説明〕

10マス、横10マスのパズルで、各マスにはひらがなが一文字ずつ書かれています。そのうち6マス分はすでに塗りつぶされています。

1 縦2マス目で左から7マス目

2 縦4マス目で左から7マス目

3 縦7マス目で左から5マス目

4 縦7マス目で左から9マス目

5 縦8マス目で左から4マス目

6 縦8マス目で左から10マス目

 

【写真11枚】

〔説明〕

11枚のカラー写真は、それぞれパズルの解答です。表示された名前、またはその一部が□枠

になっています。

 

1 5文字です。黒色でダイヤル式の電話です。

パズルでは、縦5マス目で左から5マス目、6マス目、7マス目、8マス目、9マス目になります。

 

2 2文字です。赤い鼻緒が付いた木製の履物です。

パズルでは、縦2マス目で左から2マス目と、縦3マス目で左から2マス目になります。

 

3 5文字です。大きくSUGAR《しゅがー》と書かれた円筒形の缶で上半分は白色、下半分は朱色です。

パズルでは、縦1マス目で左から5マス目、6マス目、7マス目、8マス目、9マス目になります。

 

4 3文字です。井戸から水をくみ上げるために使われた「手押し□□□」です。

パズルでは、縦4マス目で左から1マス目、2マス目、3マス目になります。

 

5 3文字です。テレビが普及するまでは主流だった「真空管□□□」です。木製でスピーカーが内蔵され、砲弾型と呼ばれた形の□□□です。

パズルでは、縦2マス目、3マス目、4マス目で、いずれも左から9マス目になります。

 

6 2文字です。針山や引出が付いている箱で、裁縫道具を収めた「□□箱」です。

パズルでは、縦5マス目で左から2マス目と、縦6マス目で左から2マス目になります。

 

7 3文字です。布地を縫い合わせるための機械で「足踏み□□□」です。

パズルでは、縦2マス目、3マス目、4マス目で、いずれも左から5マス目になります。

 

8 3文字です。その中に炭火《すみび》を入れて、その熱を利用して衣服や布のしわを伸ばす「□□□アイロン」です。

パズルでは、縦7マス目で左から1マス目、2マス目、3マス目になります。

 

9 3文字です。戦中戦後に、不足している衣服を買うために必要だった切符のことで「衣料□□□」といいます。

パズルでは、縦3マス目で左から6マス目、7マス目、8マス目になります。

 

10 5文字です。広げた帳面には、大きく「堺県 小学習字本」と書かれています。これは、堺の小学校で使用された「□□□□□版教科書」です。

パズルでは、縦6マス目、7マス目、8マス目、9マス目、10マス目で、いずれも左から8マス目になります。

 

11 5文字です。手回しハンドルで動かしてレコードを鳴らす、大きなアサガオ型のスピーカーが特徴的です。

パズルでは、縦6マス目、7マス目、8マス目、9マス目、10マス目で、いずれも左から6マス目になります。

 

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

〔ウラ面〕

 

「どんな展示?何がある?」

 

昔と今では人々の暮らしは大きく変わり、堺のまちの風景も変化してきました。明治時代から今までの暮らしの変化を道具や写真から紹介します。

 

【写真3枚】

〔説明〕

1 ハマデラソウ 「あの有名な博士が和名をつけた!」

堺市都市緑化センターにて撮影/撮影日:2023922

まきのさん〔のイラストがあります。〕

高知県立牧野《まきの》植物園 CC BY-ND《改変禁止》

〔幾層にもかさなった緑の茎の先には、それぞれ先端が赤いとげだらけの実のようなものが付いています。〕

2 水筒 「今の水筒とどこがちがう?」

〔茶色のアルミ製で、ずんぐりした楕円形の胴体にはへこみが見えます。ふたには紐を通す輪っかが付いています〕

3 水車 「くるくる回りそう。どこで使うのだろう?」

〔木製です。手桶のような形で、その桶部分に水車がはめ込まれたような形をしています。〕

〔説明終わり〕

【写真終わり】

 

関連イベント〔3つあります〕

 

1 ポータブル蓄音機コンサート 参加費無料

館蔵品の蓄音機で昔のレコードを聴いてみます。どんな音がするでしょうか。

日時 令和6113日(土曜日)/211日(日曜日)各日午後2時から(30分程度)

場所 堺市博物館ホール

定員 50名(申込不要) 当日先着順で受付

 

〔箱型です。蓋を開けてレコードをのせた蓄音機の写真があります。〕

 

2 昔の遊び・道具を体験してみよう 参加費無料

ブンブンゴマなど昔のおもちゃを作って遊んだり、昔の道具を使ったりしてみよう。

日時 令和6121日(日曜日)/224日(土曜日) 各日午後1時〜4

場所 堺市博物館ホール、学習室

定員 50名(申込不要) 当日先着順で受付

 

〔カラフルな手作りブンブンゴマ2つの写真と、ヨーヨーとめんことけんだまの写真があります。〕

 

3 展示品解説&道具に触れてみよう 参加費無料(要観覧料)

展示品の詳しい説明を聞いたあと、実際に道具に触れてみよう。

日時 令和6120日(土曜日)/33日(日曜日) 各日午後2時から(30分程度)

場所 堺市博物館 企画展示場

定員 20名(申込不要) 当日先着順で受付

 

〔手回しハンドルがついた洗濯機の写真があります。〕

 

次回の展示

企画展 芝辻理右衛門《しばつじ りえもん》家文書と堺の鉄砲鍛冶

令和6316日(土)〜69日(日)

 

【地図】

〔説明〕

大仙公園内にある、堺市博物館への交通案内地図です。

JRと南海高野線が交差している三国ヶ丘駅から、JRで和歌山方面の次の駅が「JR百舌鳥」駅です。

百舌鳥駅の西側から「御陵通」を西へ行くと、南側に「大仙公園」があり、北側は「仁徳天皇陵古墳」です。

仁徳天皇陵古墳側に有料駐車場とビジターセンターが並んでいます。仁徳天皇陵前に、バス停「堺市博物館前」があり大仙公園入口です。

御陵通を西に進むと「大阪和泉泉南線」、「国道26号線」と交差しています。

〔説明終わり〕

【地図終わり】

 

[交通案内]

電車:JR阪和線「百舌鳥」駅下車約500

バス:南海高野線「堺東」駅から南海バス(140系統で約10分)バス停「堺市博物館前」下車約280

駐車場:大仙公園第3駐車場(仁コ天皇陵古墳東南·有料)

 

堺市博物館 SAKAI CITY MUSEUM

590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 (大仙公園内)

TEL072-245-6201 FAX072-245-6263

https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット シティ シーアイティワイ ドット サカイ エスエイケイエイアイ ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ カンコー ケイエーエヌケイオー スラッシュ ハクブツカン エイチエーケーユービーユーティーエスユーケーエーエヌ スラッシュ》

[Facebook]https://www.facebook.com/sakaishihaku/ 〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット フェイスブック エフエーシーイービーオーオーケー ドット コム シーオーエム スラッシュ サカイシハク エスエーケーエーアイ エスエイチアイエイチエーケーユー スラッシュ》

 

スマートフォンをかざしてこちらの二次元コードを読み込んでください。

〔左にFacebookの二次元コードと、それにスマートフォンをかざすイラストがあります。〕

 

以上で、「企画展 堺のくらしと風景」のテキスト化を終わります。

製作 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター

製作協力 テキスト化堺

製作完了 20241